見出し画像

マスクについて

マスクには様々な種類があります。

例えば

保険調剤薬局では錠剤のままでは、お薬を飲ことが出来ない方のために

錠剤を粉末にする作業(粉砕)があります。
 
私は化学物質過敏症のため

薬剤を吸い込まないように

ガッチリした、調剤専用のマスクを長年使用していました。

そして

今年の4月より、再び調剤薬局勤務をした際

調剤専用のマスクが手に入らず
 
一般的な不織布のマスク(それでも、一応花粉、ウイルス
 
カットするとの説明がある)を使用しました。

が‥

頬、鼻、口の周囲にどうしても隙間ができるため

医薬品の粉末をカットすることが出来ず

顔、首、リンパは腫れ、つゆも出て

昔のアトピー症状が戻って来たようでした。

医薬品の錠剤を粉末にしたものは‥

細かいとはいえ、目で確認できます。

しかし

ウイルスは目に見えません。

つまり

ウイルスは

医薬品の粉末よりも格段に小さいということです。

ですから

🌕一般的なマスクは、ウイルスを防ぐことはできません。

 飛沫を防いでも、ウイルスは通り抜けてしまいます。

マスクの着用のリスク

暑い時期は

🌕熱中症のリスクを高めますし

🌕血圧コントロールにも影響がでます。

🌕肌の弱いかたは、不織布でかぶれますし

🌕口呼吸になりやすいため、結果、免疫力が低下します。

厚労省からのマスクの義務付けはありません(むしろ、マスク着用による熱中症へのリスク喚起のリーフレットが出ているようです)

マスクを着用するかしないかは 
私たちの意識1つ

例えば

🌕がんサバイバーの方や、化学物質過敏症の方 等

 切実な思いで、マスクが必要な方が多くいらっしゃいます。

そして

🌕感覚過敏症や
🌕肌が弱く皮膚がかぶれやすい方
🌕心肺機能に負担がかかる方  等

 切実な思いで、マスクを着けることが出来ない方が、
 多くいらっしゃいます。

☘️本当にマスクが必要な方へ、必要なタイプのマスクを
 届けることが出来るように

☘️本当にマスクを着けることが出来ない方が、着けないことで
 大変な思いをしないように

各々 様々な事情があり

場合によっては、マスクを着けることが

命に関わる方もございますから、

少なくとも着用の強要はせず

思いやりをもって

穏やかな気持ちで

過ごしていきたいものですね(*^^*)

流行り病を乗り切るための対策は‥

皮膚の常在菌、腸内細菌との共存、共鳴の視点に立ち

免疫力をあげること❗

これが1番の対策です🌿

ということで、今回はマスクについて

薬剤師の視点からお伝えいたしました。

免疫力、医薬品関係の話など、また随時発信して参ります。

ご興味がありましたら、ご参考にされてくださいませ。

薬膳研究会 888 薬剤師 のりたま  拝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?