見出し画像

コロナの功罪について考える:GLAY第212曲「流星のHowl」(2020)

2019年、武漢から始まった未曾有のパンデミック劇、新型コロナウイルス。
全世界で500万人以上の死者数を出し、飲食店や観光産業など経済的な窮地に陥ったケースも多く、文字通り人類を大混乱に陥れたわけだけど、
コロナをきっかけ社会がより良い方向に変わった側面もある。

人々は、長い自粛期間を経て人とのつながりの貴重さを意識するようになっただろうし、おうち時間を充実させるようにもなったと思う。
また、働き方も大きく変わりいまやリモート環境なしのオフィスワークは考えられないくらいだ。

エンターテイメント業界も2020年頃はライブやイベントもできずに苦しい状況になったけれど、ただでは転ばず、オンラインライブといった「楽しみの届け方」については模索と進化を行った。
GLAYも東京ドームライブが中止になったけれど、めげずに「LIVE at HOME」というオンラインライブの取り組みを行った。

GLAYのオンラインライブはとても素敵だと思う。
いろんな場所でオンラインライブを行ってきた彼らだけど、個人的には2020年に函館の恵山で行った無観客オンラインライブと、2021年に東京湾の客船の上で行ったライブは、最高だったと思う。

コロナというものがなかったら、
恵山をバックに歌うGLAYなんて、見れなかったと思う。

だからコロナがあって良かった、というわけでは決してないけれど、コロナをきっかけに開けた世界というものがある。それは"世界線"といってもいいのかもしれない。

コロナが蔓延した世界、
その世界線だからこそ出会い結ばれた2人もいるだろうし、
住む場所、働く仕事を変えた人もいるだろう。
(私は昨年、宮古島で、コロナをきっかけに東京を飛び出し宮古島でキッチンカーを始めた夫婦や、マリンスポーツのインストラクターになった女性と出会った)

歴史にもしもはない。
その世界線でなかったら、という事を考えるのはあまり意味はないが、
コロナがあったからこそ起きた出会いと、
コロナがあったからこそ起きなかった出会い、がある。

実は後者のほうは、人々はあまり関心を示さない。

その可能性すら想像することもできないような事が、もはやその可能性を拓かれることなく閉じていった扉が、あるのかもしれないのだ。

それは悲劇だし、悲しいことなんだけど、
でも、だからこそ、いまここにある現在に感謝していたいよな。


そんな恵山のライブでも歌われた「流星のHowl」をどうぞ。

孤独の淵に佇みながら
夢を求めてまた裏切られ
いつまで待てば出会える?
この切なさはどこまでも続く

ここから全てを出し尽くせ
今日が未来を変えるなら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?