アルコール指導の実際

今月もメンバーシップにご加入いただいてるみなさま、ありがとうございます。自分ペースですが、おかげさまでやめずに更新続けられています。
ありがとうございます💕


先日、ブリーフインターベンションの勉強会をしました。
ブリーフインターベンションという言葉は、アルコールの減酒指導の際に使われることが多いですが、短時間の介入で行動変容を促す手法のことをいいます。これは、タバコの保健指導を行う場面でも大事な概念で、田淵貴大先生の講義をお聴きすると、「5分でもいいからタバコの話をするのが大事」と私自身は勉強してきました。なので、保健指導でタバコをやめたくない人がきても「1分でいいのでタバコのお話をさせてください」と何かしら情報をお伝えするようにしています。それは、「役員さんから喫煙者には禁煙支援をやってほしいと言われている」とか「全員にお話するように決まっているので(それはときには非喫煙者にもそうで、受動喫煙のお話だと全員でもよかったり)」と伝えて私(保健師)はそれを伝えるのが仕事上求められている風にお話すれば、「自分に必要のない話をするなよ」とはなりづらいように思います。
話が逸れましたが、お忙しい中で保健指導に来てくださっているので、一方的に「説得」をする時間ではなく、お話をしていただいて気づきや行動にうつすきっかけをつかんでいただけるような、元気がもらえるような時間にしたいなあと思う。


ここから先は

5,882字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?