見出し画像

書き上げることよりも、大事なこと。

こんにちは!miaです🌷

このnoteの子、何者。」を投稿してからその後アップできていないのですが、実は下書き記事は12個も溜まっております・・(笑)

は!これ残したい!
わ!これについて自分の考え整理したい!
書きたい!書きたい!書き出したい!

と、すごい勢いでタイピングして書き出しております。

ただ書いているうちに、最初伝えたいと思っていた内容から派生し、別のテーマについても考えを広げてしまって、読み物までのカタチに行きつかないような状態です。

綺麗な読み物にした記事化までしなくても、noteを書く中で自分の思いを言語化し、内省化し、整理されてるしいいじゃ~ん😎って、満足している自分がいます・・・・・💭

ー改めて、noteを活用する目的とは。

このnoteの活用目的は、自分の考えや感情を記録し、
 ✍️自分をよく理解すること
 ✍️自分の考えをアウトプットすること

「このnoteの子、何者。」投稿より

「02」のための行動を起こせていませんね・・・反省・・・。。

ーなぜ、できなかったのか。

PDCA回すために、振り返りします。

🎙️noteを書き上げないで途中で閉じてしまうときってどんな時?

・夕食ができたタイミング
・家族で見ているTV番組が放映されたタイミング
・家を出ないといけないタイミング
・眠すぎるとき

🎙️なぜ、途中で閉じてしまうの?

・noteを書く時間より、家族時間を選択している
・時間変更できない予定の優先
・作業が非効率と感じた場合

いずれの理由も個人的には間違っているとは思わない納得できる判断です。

これを踏まえ、noteの活用目的は「書き上げること」ではないので
確実な目的達成のためにも自分のペース、できるペースで実施し達成すればいいんだと思いました。

(スピード重視すぎるんだ、わたしは!)

ー書き上げることよりも、大事なこと。

今わたしは、家族時間や社会復帰への活動、健康で強い心と体を手に入れる時間がすごく大切だと考えています。多分、わたしを大切に思ってくれる家族も友人も、同じようにnoteを書き上げることよりも大切なこと思ってくれています。

少しずれた話ですが、SNSによる疲れに関する記事を読みました。
SNSは情報収集等で便利な反面、投稿内容にリアクション得られる機能があるため、他者評価を求める心理的傾向(承認欲求の醸成)が働いてしまい心理不安定な状況に陥ってしまう人が多いと書かれていました。

最初は自分軸で信念をもって取り組んだことでも、他人要素が入った瞬間、その目的や信念が崩れてしまうこと確かにあるなーって思いました。

話を戻して、、、何事においても、目的を置き換えないこと。
状況が変わって変更したり、レベルを変えることはOK!

でも目的を目標や作業に置き換えてしまうことがないように!

この取り組みは趣味に近く、数値目標立てて取り組んでいるものではないわけだし気楽に~ん🐷

” 書かない自分はダメである ”

ではないのだよ🦥

なにこれ、急にかっこくずれた・・(終わり方に困っています)

かっこつける必要もないですね!はいっ、おわり!


writter. mia _。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?