見出し画像

こよみだより *節分*



明日は「節分」
そして 明後日は、二十四節気の「立春」入りです。

今日は、節分について、すこし綴りたいと思います。

2021年の節分は2月2日、立春は2月3日です。
日にちについては、最後に触れます。


***

季節の分かれ目

「節分」とは、その文字のとおり、季節の分かれ目のこと。
昔は年4回、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日をさしていたそうです。
それが次第に 立春の前日だけをさすようになりました。
こうした時期には疫病がはやり、災いをもたらすと考えられていたことから、邪気を払うために 節分の行事は行われてきたものです。

疫病退散。今年は本気で願いたいですね。


*

豆まき

豆まきは、かつて宮中で行われていた「追儺(ついな)の儀式」に由来すると言われています。
追儺の儀式は、悪鬼を祓うものでしたが、豆をまくものではありませんでした。
現在のように、全国で 豆をまいて 鬼を追い払うようになったのは、室町時代になってからとのこと。

本来は炒った豆を神棚に供えた後に、年男が「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまきます。年男とは、昔は家長をさしていたそうです。

そのお豆は、年齢の数(または数え年の数)だけ食べて、無病息災と福運を願います。
ちなみに私は節分のお豆は大好きなので、いくつになっても どんとこい、です。


また豆まきは、邪気をはらうとともに 春をよびこみ、新年の幸せを願うものでもあります。
旧暦では 翌日の「立春」が、一年の始まりと考えられていたからです。

おまじない

いわしの頭をひいらぎの枝に刺して、戸口に取り付けるという風習。
柊鰯(ひいらぎいわし)」や「焼嗅(やいかがし)」など、呼び名は地方によりいくつかあるようです。
これは、いわしの異臭とひいらぎの尖った葉で、鬼の侵入を防ぐという おまじない です。

また、恵方巻も、恵方に向かって太巻き寿司をかじることで 福を呼び、無病息災を願うおまじないですね。
恵方巻はコンビニなどのおかげで、すっかり全国区になりました。


豆まきも、おまじない とも言えそうです。



***


思えば、おまじないは、幼い頃から身近にあったように思います。
母親が「ちちんぷいぷい」と唱えれば、痛みが すっと、空の彼方へ飛んで消えゆくようでした。


おには そと。
疫病が、はるか遠くへ飛んで消えますように。

ふくは うち。
春が 福を乗せてきますように。



。**。**。**。



日にちについて

節分と言えば2月3日のイメージですが、今年は1日早くなっています。
翌日の、二十四節気の「立春」が、今年は2月3日になるからです。

二十四節気は、太陽の動きをもとに、1年を24分割したものです。
日にちで決まっているわけではなく、太陽が一年に移動する黄道を、15度ごとに24等分して決められています。
国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を「立春」としているのですが、今年の立春の瞬間は、2月3日なのだそうです。
“立春の前日” である 節分は、おのずと2月2日になります

立春の日が2月3日(節分が2月2日)になるのは、明治30年(1897)以来、124年ぶりというから驚きです。


*
*
*


読んでくれて、ありがと~

画像1


と、言っているみたいなオニさん。
数年前に 山口県の萩に旅行した際に出会いました。萩焼です。






「こよみだより」は、マナーの活動の一環のつもりで綴っています。ご存知の方も最後までお読みくださってありがとうございました。
(私自身にとっても)日本文化や季節を感じるきっかけになりますように✧



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?