ローカル環境構築

こんばんは!

同期で天狗になっていて周囲に嫌がられてしまっている彼に何とか気がついてもらおうと「やっぱりできる人ほど謙虚だし、人望があるよねー、やっぱそうなりたいよね」と匂わせてみたところ堂々たる態度で「確かに俺はできてるけど、できてないやつ多すぎるよね」と言われた圧倒的天狗の友人、しゅんぺいです。


本日も4時30分に起床してプログラミングの勉強をやりました!

しかも今日はRSpecの勉強は一度区切りをつけて、

自分のローカルPCに開発環境を整えるということを初めてみました。

いろいろ調べてみてdockerを使ってみるのもいいなーと思ったのですが、まずは勉強のために自分のMACに開発環境を入れるということを試してみます。


ちなみに今後どんな環境を構築したのかを忘れてしまわぬようにこの日記に環境構築の手順を残しておこうと思います。


1.  「iTerm2」のインストール

初期のコマンドプロンプトでも良かったのですが、インターネットで調べているとiTerm2がいろいろカスタマイズできていいとの情報が多く見受けられ、試しにインストールしてみました。

ダウンロードの方法はこちらのURLを参照しました。

その後

2.  Homebrewのインストール

3.  rbenvをインストール

4.  bash_profileに環境変数をセット

5.  Rubyをインストール

6.  Bundlerのインストール

ちなみにここまでは下記のURLページを参照しました。


7.  Homebrew で MySQL をインストールする

これはこちらのURLページを参照


ひとまず今日はここまでで朝活の時間が終了しました。

明日の朝は

「コマンドプロンプトを変更する」から続行していく予定です!


今の時代はインターネット上に様々な情報があるので本当に便利だなーと実感。

うまく環境構築が終わったらRailsガイドの「Railsを始めよう」のサンプルアプリを作成してみて、その後参考書に移ろうかなーと思います!!!


明日も頑張るぞー!


それじゃまた!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?