見出し画像

中国の生活必読書【本草綱目】 日常の食事から病に備えようを読んでみよう!21日目【ツクバネソウ】について

にいはお!
Yutaka Osaka です。
中国の生活必読書【本草綱目】ってご存知ですか?
日常の食事から病に備えようという本なのですが、
私も中国に語学留学に行ったときに、初めて出会いました。
自身の体調管理のためにと思い立ち、買ったまま・・・。
ずーっと積読になってまして…。
2022年2月1日の中国の元旦(旧正月)から少しずつ、
ゆっくりと、読んでみることにしました。

もしも、よろしければ、ご一緒に・・・。

今日は【ツクバネソウ】についてです。
別名:重楼
学名:Paris tetraphylla
英語表記:
和名:ツクバネソウ
中国語表記:蚤休

【効果・適応症】
・熱性痙攣に対応
・喉の腫れ、痛みを鎮める
・蛇の噛み傷などに用いる
・打撲の痛みを抑える
・抗菌作用

Tips
ツクバネソウを漢字で書くと衝羽根草となります。

茎の先端に4枚の葉が輪を描くように生えます。  
この様子が 羽子板の羽根に似ていることから 
衝く羽根草と名付けられたようです。

花の後には径1cmほどの黒紫の実ができるのですが、
これもまた羽根つきのの羽子(はご)に似ていますね。

日本では、北海道、本州、四国、九州と全国の
山地帯から亜高山帯で見られるそうです。

お友達とお出かけしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに花言葉は 淡い夢、友情 だそうです。

今日はこんな感じになりました…。
また、次回(毎週土曜日更新予定)もお楽しみに \(^^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?