見出し画像

『九品仏(くほんぶつ)』

新型コロナウイルスの家庭内感染が急増しているようです。
私はひとり暮らしなので、自宅にいることが感染対策になりますが
自宅に閉じこもってばかりいると、心身に不調をきたすので
人混みを避けて、「ひとり散歩」をしています。

先日、九品仏駅(東京都世田谷区)周辺を「ひとり散歩」しました。
昔近くに住んでいた(最寄り駅が九品仏だった)こともあって
九品仏(くほんぶつ)は懐かしくて思い入れのある駅。

九品仏は小さい駅で、ホームの長さが4両分しかないので
ホームからはみ出した車両のドアが開きません。
ホームドアは設置されましたが、昔ながらの趣がある駅。
駅前の商店街は昭和の雰囲気が漂っていて、懐かしさを感じます。

九品仏の隣の駅がオシャレで華やかな自由が丘ですが
駅周辺の雰囲気がまったく違います。

「九品仏」という駅名の由来は、駅のすぐ近くに
通称「九品仏」と呼ばれている「九品仏浄真寺」があるからです。
「九品仏」とは9体の阿弥陀如来像のことで
「九品仏浄真寺」には 9体の阿弥陀如来像が祀られています。

「九品仏駅」

画像1

画像2

「九品仏浄真寺」の境内を散歩しながら撮影しました。

「九品仏浄真寺 総門」

画像3

「九品仏浄真寺 鐘楼堂」

画像4

画像5

画像6

画像7

「サギソウ」
サギソウは世田谷区の花(区花)です。
九品仏浄真寺の境内にサギソウ園があります。

画像8

「白サギの像」

画像9

画像10

画像11

画像12

人馴れしている猫がいました。

画像13

2年前の思い出
   ↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?