見出し画像

『亀戸天神社』

先日、『亀戸天神社』(東京都江東区)に行きました。
「梅まつり」が開催されていましたが
思ったほどには咲いていなくて・・・
満開になるには、まだ時間がかかりそうです。

『亀戸天神社』は藤の名所として知られていて
「藤まつり」の時期には多くの人で賑わいます。
『亀戸天神社』の池に多くの亀がいることもよく知られていますが
この時期は冬眠中のようで、残念ながら見つけられませんでした。
ゆったりとした亀の動きはとてもユーモラス♪で
ずっと見ていても飽きません。

東京スカイツリーが見える境内を
カメラ片手にのんびり散歩♪しました。

「大鳥居」
太鼓橋(男橋)が見えます。

画像1

「大鳥居と東京スカイツリー」

画像2

「太鼓橋(男橋)」

画像3

「太鼓橋(男橋)と東京スカイツリー」

画像4

大鳥居をくぐると心字池(しんじいけ)があります。
池に架かる3つの橋を渡って本殿へ向かいます。
3つの橋は太鼓橋(男橋)、平橋、太鼓橋(女橋)で
それぞれ過去、現在、未来を表していて
この3つの橋すべてを渡ることによって
三世の邪念を払うと言われています。

太鼓橋(男橋)の上から撮影。
本殿が見えます!
本殿に続く石畳を歩いていくと平橋、太鼓橋(女橋)があります。

画像5

「本殿」

画像6

「本殿と社務所」

画像7

「五歳の菅公像」
菅原道真が阿呼(あこ)と呼ばれていた5歳の時に
紅梅を詠んだ和歌が台座に刻まれています。

画像8

「鷽の碑」
鷽(うそ)は幸運を招く鳥と言われています。

画像9

「御神牛」

画像10

「太鼓橋(女橋)とアオサギ」

画像11

カルガモがいました。

画像12

「太鼓橋(女橋)と琴柱灯籠」
琴柱灯籠は琴の弦を支える琴柱(ことじ)に似た形をしています。
兼六園(石川県金沢市)にも琴柱灯籠があります。

画像13

「太鼓橋(女橋)と百度石」

画像14

「太鼓橋(男橋)」

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

『亀戸天神社』に行った帰りに
栗原橋(墨田区横川5丁目)から「東京スカイツリー」を撮影

画像24


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?