見出し画像

皆さんはどうやって本を選んでいますか?

私の本の選び方をまとめました。
大層な話ではありませんが、よければ参考にしたり違いを楽しんでいってください。



【私の本の選び方】
①気になること、調べたいこと
②どこかで紹介されて、興味が湧いた
③前に読んだ本と同類、同種
(シリーズや作者、主題が同じ)
④装丁、タイトル、あらすじが良い

だいたいこの4つです。

基本的には並行して何冊か読んでます。
一気読みしてしまうこともありますが、逆に全然読み進まない本もあります。
あまりにも進められなければ、私にはまだ早かったと諦めます。後で読めるようになることもあるので。



【私の好きな本】
わりとなんでも楽しく読める派だと思います。

小説は恋愛が大好物だけど、お仕事や時代もの、海外小説も好きです。
ミステリーも読みます。(そんなにたくさんは読まないですけど)
ただ、重苦しいものや後味悪いものは覚悟しないと読めません。
基本はハッピーエンドというか、希望のある物語が好みです。
ツラいのは現実だけでお腹いっぱいなんで〜。

でも、それが誰にとって「ハッピー」なの?と考えさせられるラストも好みです。

なろう系もラノベも楽しくて好きです。
その系統だと最近は、「家政魔導士の異世界生活」(文庫妖)にハマりました。

社会問題や哲学なんかも興味が湧けば読みます。(あまり難しくないやつですが)
哲学や古典系は光文社古典新訳文庫が読みやすくて好きです。

実用系もエッセイも漫画も好きです。
益田ミリさんやおづまりこさんを読んでます。
エッセイは作家さんの私生活が垣間見えるので興味深いです。特定の作家さんを読むわけではないですが、内容と文体で選びます。
最近はコミックエッセイの種類が豊富で楽しいですね。「漫画でわかる」みたいな本も増えていますし。

漫画は最近だと「ブスに花束を」(作楽ロク)は全巻購入して読みました。
以前も触れましたが、漫画はKindleやコミックアプリ等の電子で読んだり買ったりすることが多くなったので、本屋さんで絵を見てジャケ買い!みたいなことが少なくなってしまいました。
たまには新規開拓もいいですが、ついつい楽な方へ流されてしまいます。

自然科学や芸術系の書籍は手薄な気はします。やはり興味の幅に限界がありますね。



【私の読書の仕方】
読んでる時は、気になる場所に付箋をしたり、思ったことやページ数をメモしておきます。
小説では、グッときた言葉を忘れないように。
(※図書館の本は紙が傷むと聞いたので付箋はしません。そういう時はメモ帳へ)

電子書籍(Kindle)を読む時も、マーカーで印をつけておきます。
付箋やマーカーは、慣れると読書を邪魔しないくらい無意識にできるので、苦はないです。

そして、あとでノートに抜き書きしたり感想を記録します。
そんな時間も含めて、楽しいです。

本は、新しいことが知れるワクワクがあります。
そしてそれを、安価で省スペースに楽しめるという手軽さが良いです。
図書館なら無料ですし。
字が読めて、興味さえあれば無限に世界が広がるところにロマンを感じます。

時代も国も飛び越えた、優良エンタメ。
本を読むって、書くことと同じくらい創作的な行為だと思います。
平面の文字や絵をを頼りに、頭の中で世界を作るのですから。
だから、本はおもしろい。

いちこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?