見出し画像

【サウナ記録】GWサ巡り(渋谷SAUNAS・金の亀・両国湯屋江戸遊)

GW真ん中の平日に、気になってたサウナをまとめて巡る旅をした記録です。

渋谷SAUNAS

まずは朝からサウナス。
私がいろんなサウナに通うようになったきっかけとも言える『サ道』の著者がプロデュースしたという、新たな聖地。

全体的に、とにかくオシャレで上品なサウナ。
すべてがスタイリッシュ。
注意書きがベタベタ貼ってあることもない。

本日は西側WOODS。
上品なので全体的に温度はそこそこ。
セルフロウリュできる部屋が多いのは素敵なんだけど他に人がいるときにやるのはかなりドキドキしてしまうので、変なところに気を取られないオートロウリュの方が好みではある。

ヴィヒタサウナが一番好みだったかな。
3人しか入れないけど、暗くて仕切りで区切られたスペースで周りを気にせずリラックスできる。
オートロウリュあり。
行かないとわからない細かい情報を書き残しておくと、3つ並んでいる席のうちの一番奥は特にアツアツで、背もたれの形状も違っていて斜めにもたれられるのでオススメ。
多分仕切りがあるからか、ストーブ前のこの席に熱気も留まっている感がある。

ケロサウナはかなりぬるくてロウリュしてもそんなに熱くならず、ドアの開け締めでかなり熱気が逃げていく感じだったのでそこは残念。

ワーキングスペースもあってフードメニューも美味しそうでよかったんだけど、基本2時間制なので行く隙がない。チラ見して終わり。

次はLAMPI側にも行きたい。サウンドサウナ気になる。

金の亀

赤坂に移動して、生姜サウナ金の亀。
生姜焼き専門店がやっているということで、コンセプトがはっきりしていて良い。

店内はかなりコンパクトで、細長いフロアにサウナと水風呂、あと1フロア上にととのいスペースがある。

サウナ室はたいへん熱くて良い。
しょうが水でロウリュしてくれる。
実際のところどれくらいの効果があるのかはわからないけど、ほのかな生姜の香りで身体が芯から温まる、ような気はする。
30分ごとにスタッフロウリュとオートロウリュが交互にあるっていう話だったけど、何故か連続してスタッフロウリュしてもらえた。

水風呂は大量の生姜が浸かっていて、これまたよくわからんけど身体に良さそう、な気はする。
かなり広々としていて、しっかり冷たくていい感じ。

1フロア上がったところにととのいスペース。
水風呂から階段上らないといけない動線の悪さは惜しいけど、それを補ってあまりある良さ。
めちゃくちゃ広く、椅子の種類も数も豊富。寝転ぶスペースもある。
がんばって森感を演出してくれている。
飲み放題のしょうが水が美味い。

60分のコースで入ったので2セットの後にちょっと急いで帰り支度をしたけど、10分オーバーまでなら追加料金かからなかった。

狭い中にしっかりこだわった高クオリティなサウナが用意されていて非常に良かった。
何より、併設のレストランで食べられるサウナ上がりの生姜焼き定食(こっちが本業?)があまりにも美味い。
誇張なしに人生で一番美味い生姜焼きで感動。
これ食べにまた来ます。

両国湯屋江戸遊

最後に両国に移動して江戸遊。
ここは、ちょっと作業したりもできるコワーキングスペースがある良さげな場所として気になってた。

浴室は素朴な感じでけっこう賑やか。
サウナはフィンランドサウナと中温サウナがあり、まぁ普通にいい感じ。
正直はしごも3施設目になってくるともうわからん。
バケツの水シャワーがあり、水風呂も深さがあって良い。
外気浴スペースが結構ちゃんとしてて椅子も数があっていいんだけど、結構混んでいて座れないこともあった。

コワーキングスペースはかつての浴室を再利用している面影があって面白い。
テーブルの席は結構埋まってたので普段の土日とかも厳しいのかも。

食事はそれなりでした。

まとめ

トータルで10セットくらいやっていた。
一日で3施設巡るとさすがに疲れてサウナ室で10分以上耐えようという気力もなくなってくる、という学びを得ました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?