見出し画像

トイレの順序が教えてくれたこと


なんのこっちゃの話ですが、
聞いてください。笑

みなさんは家でトイレに行くときの順序って
どんな感じですか?

想像するには、

電気をつける
(昼間はつけない場合もありますね)

トイレのドアを開けて入り、閉める

ズボンやスカートをおろす

パンツをおろす

便座に座る(もしくは立ち?)

てな感じでしょうか?


うちには2人子どもがいるのですが、
2人も普段はそんな感じです!

ですが5歳の娘ちゃん。

めんどくさがりなところがあるのか、
ギリギリでトイレに行くことも多々あり。
(わからなくもない。笑 さすが親子!)

多分もう漏れちゃう寸前っていうときの
順序がこちら。

部屋でズボンやスカートをおろす

そのままパンツもおろす

トイレまで行き電気をつける

ドアを開ける(開けっぱなし)

便座に座る

です。笑

しかもこれ、
時間短縮になっているのかと思えば、
パンツまでおろしてるので、
おしりをプリプリ振りながら
チョコチョコしか歩けないという、
何とも不細工で、
効率の悪いことが起きているのです。笑
(見てる分にはめちゃくちゃかわいいですよ♡)


だけどこれを見て母は思ったのです。

本能的に何かしたいと思ったときって、
順序も関係なければ効率も関係ないんだ
って。

子どもは不器用で
そういう場面が多いからこそ、
応援したくなる。
手を貸してあげたくなる。
愛してあげたくなる。

一見、無駄に思われるようなことでも、
その一生懸命な姿やもがいてる姿を
愛おしく思えたり、
頑張れー!応援するよー!って
助けてくれる人が現れるんじゃないかと。

だからね、本当にやりたいことは
順序や効率を考えずにやってみようと思う。

きっとその姿はかっこいいとは
言えないかもしれない。

でもその姿こそが
本来のその人らしさだし、
その姿を見て、
人は心を動かされるのだ。



怯えることはない。

本能のままに動け!!!



トイレの話から真面目な話になっちゃった♪

あず




この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,744件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?