見出し画像

DOMEMOの論文が生まれてから、3年が過ぎました

初期の論文(LINEへの投稿)


3年前の7月7日に、私は初めて手ごたえを感じました。
「なにかやってみたい、だれもしたことがないようなことを」と漠然と思っていた私は、突拍子もないことをいくつも考えてはLINEに投稿したり、ブログに書いたり、自分のノートやパソコンに溜めたりしてました。

そんな中で生まれたものが「DOMEMOの論文」でした。

最初期は「ドメモのプレイヤーモデルの検討とシミュレーション」という名前で、いつしか論文という大層な名前になります。

こんな感じで、体裁はまるで論文。中身も論文調で堅苦しい感じです。

DOMEMOの論文 1ページ目抜粋

いつもなら、仲間内で「何バカなことをやってるんだ」と笑いあって終わるところですが、こいつはそうならなかったのです。

ゲームマーケットで発表することになりました。

ゲームマーケットは“電源を使用しない”アナログゲームの振興と、ユーザの交流を目的とした「みんなでたのしく」過ごせるイベントです。

https://gamemarket.jp/about


どういうわけか、この頃の私は「読んでくれる人なんているのかな」とか「出展して印刷して・・・・・・いくらお金がかかるんだろう」なんてことをまるで考えませんでした。

「やっちゃえ! 挑戦してみよう!」

そのくらいの軽い気持ちだったのだと、今振り返れば思います。

さてゲームマーケット当日、私は印刷した10冊の論文を机に置きました。
自分は椅子に座って来場者を待ちます。

このとき、ようやく気がつきました。
自分にとって論文が10冊売れるかどうかは全くもって問題ではない、ということに。

私がしたかったことは、研究をすること、そして美しい本を作ることだったのです。
売れようが売れまいが、そんなことはどうでもよかった! (ビジネスマンとしては失格ですね)


この論文を買ってくださった人達がいました。9人。2冊買っていかれた方もいて。

その人たちにとって、この論文がどのような存在になったのか、私にはわかりません。
ただ、私にとっては、この後書くことになる多くの論文の先駆けとなりました。

それだけでなく

こんなことも起きている気がします。

最高のボードゲーム体験は、熟練者同士のゲームで、自分もその熟練者の一人になること

この思いを胸に、これからも論文が見せてくれる世界を探検していこうと。


#一歩踏みだした先に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?