見出し画像

もっとやっておけばよかったと思う練習vol.1

はい、こんにちは。吉光です。

さて、いきなりですが。もっとやっておけば...と思う練習を紹介します。笑

これは選手時代..というよりももっと若い時(高校生の頃)にしておけばよかったと思う練習です。

やっておけばよかった練習

それは...1kmTTです!

画像1

自分がやっていたロードレースはいわゆる長距離種目。

200km以上もの距離をのを超え山を越え。

風が吹いても雨が降っても走るある意味過酷な競技です。

対して、今回の題材1kmTTは短距離種目。

速い選手であれば1分前後、普通の選手でも1分ちょっとあれば終わってしまう競技。

同じ自転車競技でも1kmと200km、まさに対極にある種目を言えます。

わかりやすく言うのであれば陸上競技の100m走とマラソンの違いそのもの。

しかし、ぜんぜん違う種目とは言え所詮同じ自転車競技。

短距離を速く走る力があれば、長距離でも武器になるし。

長距離を走る体力があれば短距離で武器になります。

また陸上競技に例えるとマラソンや駅伝のゴールなどのタイミングで、

『この選手はトラックで磨かれたスピードがあるから競り合いになったら有利でしょう!』

などと聞いたことがあると思います。

まさに同様のことが自転車(ロードレース)でも言うことができるのです。

むしろ大なり小なりゴール前で競り合い(ゴールスプリント)になりやすい自転車競技と言う特性を考えると、よりスピードがある選手の方が有利になります。

逆を言うとスピードがない選手は勝てるチャンスがとても少ないと言えます。

スプリンターが揃うゴールスプリントはもちろんのことですが、クライマーしかいないゴールスプリントで勝てる選手はその中でスプリント力(スピードとダッシュ力)がある選手が勝ちます!(※展開によってはそうでない場合もある)

アタック合戦やレーススピードが上がった時もスピードのある選手の方がより余裕を持って走れます。

つまり、スピードがあって損はしないのです。

むしろ特しかないのです!

ロード選手(長距離選手)だからと言って短距離が速いのがいけないわけではないのです!笑

自分がオランダのチームで走ってた時代、あるチームが横風で攻撃をすると猛烈にスピードが上がって泣きそうになっていました。

チームメイトのオランダ人に聞くと、そのチームの選手は全員1kmを1分3秒くらいで走れるとのことでした。

その時は衝撃的でしたね。。。

レース中は泣くほど速く終わってからは毎回放心状態でしたww(ちなみにほとんどのレースが平均50km/hくらい。。。)

もちろん速いからと言って勝てるわけではないのがロードレース。

しかしそれほどのスピードがないと走ることすらままならないのです。

確かにオランダはほぼ平坦。石畳もあり風もある。。。

体の小さい僕には向いてなかったのでは?と思うでしょう。

実際のところ、出走サインボードとトイレの高さくらいで。

あとは関係ないのです。笑

画像3

photo by 辻啓

1kmTTの計測を練習というかは微妙ですが...やっておけばよかったと思っております。

まとめ

文中にも書きましたがスピードがあるから勝てるわけではありません。

しかし、損をするものでもありません。

むしろ特の方が多いです。

若いうちから自分はクライマーだから...と決めつけないで、いろいろな分野に挑戦してみてください。

特にこれからロードの選手を目指す若い方にはぜひ、すべての分野を速く走れるようにイメージしながらトレーニングしてほしいと思っています。

次回は1kmTTをもっとやっておけばよかった!と思う別の理由を書かせていただきます。

お楽しみに!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?