マガジンのカバー画像

@育休を取ると見える世界。

190
奥さんと同時に育休を取ってみたら、どんな事が起こるのか。ワクワクも大変もすべて味わって、楽しいに変えてしまえるのではないかと思っています。育休を取りたいと考えている男性に、何か届…
運営しているクリエイター

#29歳

〔29歳男性育休〕赤ちゃんの笑う回数って、ものすごく多い。けど、大人は…?

 本当に最近よく笑うようになりました。こっちが笑ったことに反応して、笑えるようになったということは『笑顔が心地よいこと』だと認識しているってことでしょうかね。それともただ真似しているだけなのかな?  昔、CMだった気がしますが『子どもは1日に400回笑うけど、大人は1日13回しか笑っていない』って言っていました。僕は、1日13回も笑えている大人って少ないんじゃないかなって思います。どうですか?皆さんは昨日の1日を振り返って、13回も笑った覚えありますか?1日13回も笑えたら

〔29歳男性育休〕”祝 3ヵ月” 3ヵ月経つとできることがいっぱい!

 1カ月単位で嬉しくなってしまうこの感覚はいつまで続くんでしょうかね。目に見えるほど成長するこの時期にしか感じられない特別な時間ですよね、きっと。大切にしたいです。  3ヵ月経ってできるようになったことを書き出してみます。 ・夜通し眠る・ミルクをたくさん飲める・指をしゃぶる・反応して笑う・びっくりする・うつ伏せできる・首がすわりはじめる・広範囲が見えるようになる・たくさんの種類の声が出せる・大きい声も出せる・顔に水をかけても平気になる・髪の毛が結構生える・2時間くらい起き

〔29歳男性育休〕うんち大放流祭り開催。初のカミナリ⚡初の大雨☔

 おはようございます。今日はちょっと寝坊しました。夜にZoom勉強会で寝る時間が遅くなったのと、寝る前にブルーライトに当たって、覚醒したせいですね。やっぱり最低でも6時間は寝ないと、うまく頭が働きませんね。  ここ最近、息子がうんこを溜め込んで、大放流する”ダム方式”を勝手に採用し始めました(笑)便秘なわけではないし、特にお腹が張って苦しんでいる様子もないので、大丈夫なのですが、それにしても一気に来るので『いつかな、いつかな!?』と待ちわびてしまう夫婦です。  昨日は、夕

〔29歳男性育休〕120点満点の結婚式!2ヶ月の僕はがんばった!

 結論:2ヶ月の赤ちゃんでも頑張れる! 朝6:00に出発して、横浜に7:40に到着しましたが、その間もチャイルドシートに乗って眠って、無事に過ごしました。分かったのは"高速道路に乗った方が眠る"ことでした。信号がないので、ずっと安定して揺れてくれるので、少しお金はかかりますが、時短と安定性を取る方がいいなぁと思いました。  結婚式中も、音楽ガンガン寝ている所で、ぐっすり眠って、タイミングの良いところで、オムツ替えて、授乳して、最後の最後の新郎挨拶のところで「ぶりぶりぶり!

〔29歳男性育休〕初めての「電車」と「結婚式」

 いとこの結婚式が横浜であるので、昨日の夕方に電車で実家に戻ってきました。3人で電車に乗るのは初めてで、しかも遅延していて『ちょっと初めての電車にしては、試練が多いぞ〜大丈夫かぁ〜??』と心配して、息子をチラッと見たら、、、寝てた(笑)全然平気でした。  僕は元々、朝型なので平気ですが、出発が6:00なので、夜型の奥さんはかなり眠そうでした。しかも、朝の授乳で母乳を吸ってもらわないと、ガチンガチンに胸が張ってしまうので、夜中も母乳を吸ってもらおうと起きていたので、相当眠いは

〔29歳男性育休〕ついに、夜の授乳が1回に!

 おはようございます(^^) 今日はちょっと寝坊して、6時起きです。でも、朝活ルーティンの朝勉強と朝noteは続けてます!今日で投稿も60日以上連続しているので、見事に習慣になりました。  体重がおそらく5.4kgになるので、夜通し寝る頃になる目安だったので、『22時の授乳でできるだけたくさんミルクを飲ませてみよう』と話していました。結果、起きたのは朝3時のみで、ついに1回になりました!  昨日は散歩も少し長めにして、3時間ほど外にいました。念願のTSUTAYA併設型のス

〔男性育休〕奥さんが”エコ商品”を買うようになった。~ 子どもにどんな未来を残せるだろうか ~

 男性育休とは、ちょっと違った角度からの話ですが、意外と本質的な部分で繋がっているので、書いてみたいと思います。  僕がそもそも育休を取ろうと思い始めたのは、SDGsに出会ってからです。『この状態で、健全に子どもを育て続けられるかな…』『奥さんも、自分も、子どもも幸せに過ごし続けられるかな…』と疑問に思ってしまったわけです。  最初は、授業のエッセンスのひとつくらいの気持ちで、新しいものを取り入れることが好きだったので、やっていました。勉強していくうちに”持続可能”という