脱水状態になっている



こんにちは、
アミナです。



健康で元気な犬猫は、
体重の約60%が水分(体液)で
占められています。


体液は水分の他に電解質やタンパク質、
酸あるいは塩基を多く含んでおり、

神経や筋肉の興奮性や筋収縮、
尿量や体液量の調整など、
様々な生理作用に関わっています。

体液は、細胞内に存在する「細胞内液」と、
細胞外に存在する「細胞外液」に分かれます。

さらに、細胞外液は
血管内に存在する血漿(けっしょう)と、
血管外の組織中に存在する
組織間液に分けられます。


何らかの原因により,
体から大量の体液が減少した状態を
脱水症と言います。

脱水を起こすと、
体に様々な障害を起こすようになります。


脱水は色んなことが原因で起こります。

必要な水分が摂取出来なかったり、
体から水分が失われた状態だったり、

または腎臓の病気により
水分を再吸収する機能が
低下した場合などに起こります。


脱水を起こしているかどうかを観察する時に、
いくつかのポイントがあります。


(皮膚をつまんでみる)
皮膚をつまんでみて
その戻り具合を見て下さい。

背中か腰の皮膚をつまんで離し、
皮膚の戻り方を観察します。

首の皮膚は脱水を起こしていなくても
皮膚の戻りが悪いことが多いので、
判定は難しいです。

また、太っている犬猫では、
脱水であってもわかりづらく、
痩せている犬猫では正常なのに
脱水を起こしているように見えたりします。


正常であれば、
つまんだ皮膚は1.5秒以内には戻り、
脱水の程度は体重の5%未満と判定されます。

そして、つまんだ皮膚が
2秒以上かかる時は脱水を疑います。


(粘膜の乾燥状態をみる)
口の中の粘膜が
乾燥しているかどうかを観察します。

体重の変化をみます。
体液の量が減少して
脱水状態に陥ると体重が減少します。

健康な状態の時の体重から
現在の体重を引くと脱水量が計算出来ます。

ただし、このやり方は
比較的短時間で起こった脱水にのみ行います。


何故なら、
脱水を起こしてから時間が経っていると、
体重の減少が脱水によるものなのか、
痩せたことによるものなのかの
判断が出来ないからです。


体液が腹腔内の組織の一部に
貯留している場合は、
脱水が起こっていても
体重に変化が現れないことがあります。


(水を飲む量の変化)
水を飲む量が不足して
脱水を起こしている場合と、
非常に口渇感が強く、
水を飲む量が増える場合があります。

(消化器の症状を伴う)
嘔吐や下痢などにより、
水分を消失して
脱水を起こす場合があります。

(尿量の増減)
体液量が減少したために
尿量が減少する場合があります。

また、腎臓における
水分再吸収能力の低下のため、
尿量が増加する場合もあります。


ケアのポイントとして、
犬猫が水を飲みたがる時は、
新鮮な水を十分に与えます。

水を飲みたがらない場合は、
水に甘みや、鶏ガラスープなどを少し加えて
味をつけると良いでしょう。

また、食事に含まれる水分量を増やすことで、
水分不足を解消することが出来ます。


飼い主さんが出来る範囲は限られますので、
どうしても水分補給が出来ない場合は、
獣医師に任せましょう。

最も効果的な治療法は輸液治療です。
静脈内投与法、皮下投与法などがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?