見出し画像

2022年指名選手振り返り(3位編)

今回は3位指名の森山について。

森山暁生(阿南光高) 

まず長所と懸念点、ライバル選手、将来の選手像を下記に記しました。

【長所】
・速球のキレ
・変化球の質の高さ
・完成度の高さ

【懸念点】
・長所をプロで見つけられるか

【ライバル選手】
・福島章大

【将来像】
・田口麗斗(東京ヤクルトスワローズ)

仲地、村松の指名に成功し、迎えた3位指名。
立浪監督の構想では内藤(日本航空石川)を指名予定でしたが、オリックスに指名され、確保できず。大社投手か捕手の指名を予想していましたが、高校生の森山を指名しました。
同じ左腕なら長谷部(トヨタ)、捕手なら野口(名城大)の選択もありました。ただ森山も評価が高く、球団によっては上位で消える評価もあった為、3位まで残るとは球団も想定していなかったのでは?また有力な大卒、社会人左腕が今年は不在である事も相対的に森山の評価を上げたと推測しています。
高校生ではありますが、実戦経験豊富な投手で公式戦では毎試合完投しており、スタミナも十分。2軍の試合なら即実戦投入可能と踏んでいます。
投球スタイルはカットやツーシーム等の多彩な変化球を織り交ぜて打ち取る投手。低めにボールが集まりますし、大崩れはしにくいのかなと。捕手としてもリードがしやすいですし、田口(ヤクルト)や宮城(オリックス)のように早期の活躍を期待したいですね。

課題があるとしたら、プロの投手陣に混ぜた時に差別化出来る長所を早く見つけられるか?といった所。ストレートも変化球もそれなりの完成度である為、宮城(オリックス)のように早い段階で1軍に投入した方が良い結果を出すと思われます。その反面1、2年目で躓いてしまうと時間がかかってしまうタイプなのかなと。
キャンプは読谷スタートと思いますが、故障だけ注意していればいずれ頭角を現すと思っています。暖かい目で見守りたいですね。

次回は4位指名の山浅、5位指名の濱について書いていきます。