見出し画像

ドラフト展望まとめ

各カテゴリーで候補選手を挙げていきましたが、今回はドラフト全体の展望を書いていきます。
13日に行われたスカウト会議では報道機関によってバラツキが見られますが、1位指名は即戦力投手である事が発表されました。1位入札が予想されるのは中京大中京の高橋、早大の早川、トヨタ自動車の栗林の3人。
ここまでの報道を考察すると、1位指名候補筆頭は高橋でしょう。
今年の補強ポイントの観点から言えば、早川が弱点を補強するのに最もふさわしい存在である事は間違いありません。しかし、高橋レベルであれば話は別。スカウトからも「松坂(西武)、田中(ヤンキース)クラス」と評価される程の逸材。ましてやお膝元の愛知県出身。球団として逃すわけにはいかない逸材でしょう。1回目の入札にふさわしい存在でしょう。

私の予想ですが、1回目の入札で指名される選手は高橋、早川、伊藤(苫小牧駒澤大)、佐藤(近大)、牧(中央大)の5人。
残る7人は投手は中森(明石商)、山下(福岡大大濠)、森(日体大)、木澤(慶大)、栗林(トヨタ)。野手は古川(上武大)、五十幡(中央大)と予想。
高橋を外した場合の外れ1位は栗林、森、山下が候補。もし牧が残っていれば競合覚悟で突っ込んでほしいなと。野手は牧が残っていなければ無理に指名する必要はないでしょう。栗林、森、山下に関しては3投手とも力のある投手。誰を指名しても投手力強化に繋がります。強いて言えばプロで先発が出来そうな栗林か山下が良いかなとは思っています。
1位指名は①高橋の交渉権獲得 ②牧の交渉権獲得③外れ1位で山下、森、栗林等の投手の交渉権獲得 ④外れ1位で野手の交渉権獲得 の4パターンを予想しています。

2位指名ですが、①か③のパターンの場合は野手を確保。出来れば、長打を打てるスラッガータイプが確保出来れば、良い指名になるでしょう。高校生なら西川(東海大相模)、来田(明石商)、井上(花咲徳栄)。社会人で今川(JFE東日本)あたりが候補か。
②か④のパターンは投手指名と予想。先程1位指名に挙げた投手が残っている投手を指名しても良し。それ以外なら右投手は小林(智弁和歌山)、入江(明大)、左投手なら山野(東北福祉大)、鈴木(法政大)、藤井(エネオス)あたりの即戦力型を確保してほしいですね。3位以降は各球団の動きもあるので、一概に言えませんが、下記の順番で指名するのが理想かなと思います。指名人数は6人で想定しました。

①1位指名が投手の場合
1位 投手
2位 スラッガー(出来れば外野手)
3位 左投手(先発、リリーフどちらでも出来そうなタイプ)
4位 外野手(スラッガータイプ、俊足タイプどちらでもOK)
5位 内野手(二遊間タイプ)
6位 左投手(リリーフ型)

②1位指名が野手の場合
1位 野手
2位 投手(先発、リリーフが両方出来そうなら左右どちらでもOK)
3位 スラッガー(出来れば外野手)
4位 左投手(リリーフタイプ)
5位 内野手(二遊間タイプ)
6位 高校生野手(二遊間タイプでも外野手でもOK)

こんな感じでしょうか。高卒投手は下位指名で必ず1人は指名してくるでしょうし、5位までに有望な野手を2名は確保しておきたいですね。
以上で今ドラフトの展望を締めようと思います。次回は指名選手の寸評の予定ですが、ドラフト会議当日までに動きがあれば記事を書いていきたいと思います。