見出し画像

キュンとする土偶パーツ

可愛い、脚!

こんにちは。土偶が大好きな、のんてりです。
土偶との出会いを求めて、日々あちらこちらの博物館を廻っています。

縄文時代のコーナーで土偶を見つけると、
思わず、カワイイ~と声がでそうになることも屡々。
やはりその第一印象のカワイイはから。

そしてじっくり見ているうちに、
からだの文様がカワイイだったり、
手の表情がカワイイだっだり、
全体的な雰囲気がカワイイだったり、と色々な気づきがあって、
最後に自分の好みとか、そうでないとか…
そんな感じで最初のカワイイが、本当の可愛いにかわっていきます。

どこか欠けた状態で見つかることが多い土偶は、
顔だけはもちろん、手や脚、胴、
どこだか分からない小さな破片であることも多いです。
そんな中でも、あまり数が多くないと思われるのが

土偶のは、土偶が出現した今から約13,000年前の縄文時代草創期から、一部例外を除いては見られませんでした。
短いながらもが作られるようになったのは、今から約6,000年前ほど前の縄文時代前期になってからです。
その後も胴に文様として描かれたり、脚が完全に省かれたり、地域や時代によってはあったりなかったりと、土偶の脚は必ずしもあったわけではありません。

もともとの数が少ないからでしょうか、脚を単体で見かけることは少ないように感じます。

そんな土偶のが沢山集められた展示ケースが、山梨県の北杜市考古資料館にあります。

中を覗いて見ると、実にいろんな脚があります。
それをじっくり見ているうちに、どんどん可愛く見えてきます。

もはや土偶脚フェチ!

これが、その脚たちです。
よく見ると、人間のようなリアル感のあるものから、人形のようなものまで、色々なタイプの脚があります。

〝脚〟が勢揃い!は、珍しいです。

上から見ると、同じような足の大きさでも、足首の太さが違うのが良くわかりますね。

5本指の足は、なぜか全部左足のようです。

ぎっしりと中が詰まった脚は、頑丈そうですが…重そうです。

この上にはどんな胴体が付いていたのでしょうか?

太い脚に小さな足先では、立つのはちょっと無理のようです。

下が丸くなっている脚は、
立つ為に作られたのではないようです。


こちらは山梨県立考古博物館の下半身の土偶。
指の本数を間違えたのか?ついでに何故か左右で指の本数が違います。

脚が短いように見えますが、
胴部分に脚の上部を表現しているようです。


ここからは福島県じょーもぴあ宮畑
中が空洞になっている遮光器土偶の繊細な脚。
足首が細い!

ココだけ見ると、
壺?と間違えそうです。

これも遮光器土偶ですが、中身が詰まったずっしり重い脚。
ちょっとバランスが悪くて、立てそうもありませんね。

すごいガニ股です!

こちらは脚に穴や線の文様を施しているけれど、足先は表現していません。
それぞれ大切に思うことが違うようです。

ひょっとすると、
後ろにいる土偶の脚かもしれませんね。


再び山梨県の北杜市考古資料館
左上は、すらっとした容姿の土偶が想像できる脚ですね。

長くて細い脚は、立てたのでしょうか?

これは、私が一番キュンとくる脚。
軽やかにピョ~ンと飛び跳ねるような、
小粋な土偶の脚のような…⁉

土踏まずがある⁉


脚を見ているうちに、
〝きっとこんな顔が付いていたのでは?〟
と勝手に想像したり、
〝もうちょっと頑張ればカッコ良い脚になったのに!〟
と勝手にツッコミを入れたり、
結構楽しい時間が過ぎていきます。

あまり注目することのない土偶の脚ですが、だれかが一生懸命作ったもの。そんなバラバラになった脚を見ていると、何だかとても愛おしく感じてくるものです。

最後まで読んでいただき有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?