見出し画像

出会った英語表現集②

表現というよりも構文的な面で魅力的な英文をまとめています。気が向いた時に更新していきます。

①はこちらからどうぞ !

・Full disclosure, [正直言うと / 実は]

・As 形/副 as SV, の譲歩表現

① As important as your praise is to me, [お褒めいただき光栄ですが、]

「お褒めいただき光栄ですが、実はジーナのおかげなんです。」

② As much as SV, [SはVするが、]

「その感想もすごく聞きたいんですが、今はエイミーが話したがってます。」
These questions of good and evil, as important as they are, have no place in a court of law.
[こうした善悪の問いは、重要な問題ではありますが、法廷においては居場所はありません(=法廷においては重要ではありません)]

・〜is overrated [たかが〜だ / 〜は重要じゃない]

She was a no-show at your Secret Santa party!
[シークレットサンタパーティに来なかったじゃないか。]
Christmas is overrated. [たかがクリスマスだよ。]
You're blind. [君盲目なんだろ?]
Yeah, well, sight is overrated. [あぁ、でも視力は重要じゃない。]

・A, nay, B [AどころかB]

Amy Santiago is one of the finest detective in my precinct, nay, the entire NYPD.
[エイミー・サンティアゴは我が99分署どころかNY市警全体の中でも優秀な刑事の一人です。]

・not A so much as B [AというよりもむしろBだ]
=not so much A as B

It wasn’t something I read so much as told about.
[それは俺が読んだものっていうより、聞いた話なんだ。]
※A=(something) I read / B=(something) told about

・would sooner do than do = would rather do than do

I would sooner surrender than go anywhere near your gooey body pipe.
[あなたの体に刺さってるパイプに近づくくらいなら降伏しますよ!]

・no better [that〜と対して変わらない/同類だ]

You think she's consumed with pettiness? You're no better (than her).
[彼女がしょうもないことに囚われていると思ってるんですか?あなたも同じですよ。]

・whereの先行詞が "thing" のパターン

The thing where we try to get at-risk kids to become student snitches
[問題児たちをタレコミ屋に仕立てるもの]
※The thing=Junior police program seminar なので、"場所"のニュアンスがある。
I did this thing where I had each of us write down what percent out of 100 we thought that we would be the last people we would be together with.
[お互いに自分達が最後の恋人になると思う確率を書かせるってことをしたんだ。]
※おそらくこのゲームをやっている光景とかの"situation"を指してthis thingとしているのでwhereの対象範囲に入っている。

・would rather〜が仮定法現在のパターン

I would rather it be silent. [静かな方がいい]
※I would rather it were/was silent. という2nd conditionalにすると、「"実際はsilentじゃないので"、silentな方がいい」という反実仮想のニュアンスになる。
So you would rather me* be some dude's mistress than be in a loving relationship with a woman?
[私が女の恋人でいるよりも男の愛人でいる方がマシだって思ってるわけ?]
※文法的に正確なのはおそらく ”…rather I be some dude's〜”
※仮定法現在にすることで、2nd conditionalのような反実仮想のニュアンスではなく、単純な仮定の話にすることができる。

・If memory serves me right, [確か / 私の記憶が正しければ]

・最上級で「〜なほど」

・It doesn't stop me from -ing [それでもどうしても-ingしてしまうんだ]

But it doesn’t stop me from wishing I had brought him some sweatpants instead.
[それでも代わりにスウェット持っていけばよかったって思うんだ。]

・do sth without meaning to [意図せずdoする]

I realize I’ve made some bad choices and hurt people that I love without meaning to. [これまで間違った選択をしてきたし、大切な人たちを意図せず傷つけた。]

・That’s the part where it gets to be my choice. 
[それ(that)については私に決める権利がある。]

・be on a 〜kick [〜に凝っている]

・Would you care to do? [doしてくれます?]
=Would you like to do?

(Would) you care to elaborate? 
[もう少し詳しく説明してくれる?]

・that which = what

The successor ideology is that which(=what) conceives of white supremacist that must be attacked on every front.
[サクセサーイデオロギーとはあらゆる面で非難されるべき白人至上主義者を構想するようなイデオロギーのことである。]

・that節のthatと主語が省略されるパターン

主節のSとthat節のSが同じものを指す場合に起こる現象。報道の見出しに多く見られる。

WHO chief says (that he) discussed collaboration on COVID origins with Chinese premier.
[WHOのチーフは、COVIDの起源に関する協働について中国の首相と話し合ったと述べている。]
Kremlin says (that he) needed 'harsh' fake news law due to 'information war’.
[情報戦争に突入したため、’厳格な’フェイクニュースを取り締まる法律が必要だったと述べている。]

・debate -ing [〜するか迷う / 〜したくないなぁと思う]

She debated going in, remembering the sticky floor. [ここの床はべとつくから入りたくないなぁと思ってる。]※ rememberingは分詞構文

・There's no rhyme or reason. [特に意味はない]

There's no rhyme or reason. I just did. [まぁ別に意味はないんだけどね。なんとなくそうしたの。]

・〜 is overkill. [〜はやりすぎだ]

「お肉を買うのに4人は多すぎるよ。」

・The more SV, the more SV [SがVするほどSはVする]

The more she is backed into a corner, the more Towako's mind wanders.
[切羽詰まったときほど、とわこは別のことを考えてしまう。]

・without A knowing [Aに黙って / Aの預かり知らぬうちに]

「僕らの知らない内におばあちゃんの遺産が児童養護施設に寄付されたんですよ。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?