見出し画像

ちーさんのダイエット③プロテインを買う

ずっとぐだぐだ言って大きいプロテインを買う事ができなかった私ですが、ちーさんのダイエット②を経てようやく決心がついた。
わたし、プロテイン、買います!
しかし何を買うかずっと迷っていた。やっぱりテキ村さんおすすめの↓

↑にしようかなと思ったけどなんとAmazon売り切れ。テキ村効果すごすぎでしょ…。しかしレビューに不穏な空気が漂ってきていて、ちょっと止めようかなと思った。これはいわゆる「ホエイ系」で主にバルグアップ(筋肉で体を大きくしたい人向け)とされていて、今更ムッキムキになりたい訳でもない私は躊躇していた。そんな時、テキ村さんのプロテインの記事が更新された。

【ダイエット・女性向け】なんて言葉があるともう読むよね。
私が自分なりに欲しいプロテインの条件として「カゼイン系であること」は重要だった。「カゼイン系」の特徴として吸収に時間がかかるというものがあるんだけど、これは分かりやすく言うと「お腹が空きにくい」という事。これこれ。私が欲しいのはこの機能だよ。私が食べてしまう時っていうのはお腹が空いた時が多い。空腹を我慢する力がおそらく人より弱い。
(がまんが足りないとか言わないで)
あと万年胃痛だからお腹が空くと胃が痛くて嫌なのよね。胃痛を防ぎたくて食べてる時も正直ある。ここで突然ですが私の生活パターンを紹介する。
             
起床            
お弁当作り        
保育園           
仕事            
保育園
帰宅
子とお風呂         
子(のみ)ごはん         
親の夕飯作成           
はみがき+寝かしつけ        
夕飯            
団らん           
就寝            

ちなみにフルタイム。つらい…。
以前の朝ごはんはお弁当を作りながらつまんだり、それをおかずに茶碗でご飯をかっ込んだりしていた。夫は朝食べるとお腹が痛くなるという特異体質なので朝は食べません(本人談)  …なんなのマジで。
問題は昼食から夕食の時間の間が8時間くらいあること。
(子供と一緒に食べると親の分まで欲しがりまくって泣きすぎて吐くので別の時間にしている)
しかしいつもここで胃痛。そりゃそうですよね。だからビール飲んでごまかしたりお菓子を食べていた。食べるのも遅いし太るよね~。太る為にやってるとしか思えない。愚行。
お腹が空かなくなるプロテインが欲しい! そう強く思っていた。
そこで更新されたブログの中にあるプロテインをチョイスするに至った。

なんとこちらはホエイとカゼインが8:2で両方含まれている。
高速吸収と低速吸収がひとつになっている!お得!
鍛えた後も飲みたいし、でもお腹が空くのも防ぎたいという私のニーズにピッタリでは?思ったので即購入。海外からくるので5日位かかったけど今現在はこれにしてよかったなと思う。ちなみにですが私が購入した時は6998円でした。今は値上がりしてるね。ついに野球部タンクがウチに来た。
テキ村さん以外の所でこのシンサ6の評判を調べてみると、これをダイエットにすすめるのはおかしいなんて意見もあったけれど、私は痩せた。
なんでもアメリカのボディビルダーが使用している事で有名らしい。
今のところムキムキにはなっていないし、順調に痩せてるよ。

■味がおいしい
ホエイ系プロテインは科学的な甘さが口に残るとよく書かれているけれど、私は特に感じなかった。カゼイン系も混ざっているからかもしれない。
飲み方としては1スクープに豆乳or牛乳を300位入れて後100は無糖コーヒーを入れている。こちらもツイッタラーのおしるこさんが生み出した「おしるこ割り」というのを採用している。初めはおしるこで割るなんてクレイジーな人がいるんだなと思っていたけど、内容を把握して試してみた後はビター感が増してとてもよい組み合わせだった。水で割ってもこのシンサ6はおいしかった。ほかにもストロベリー味とかもあるんだけどフルーツ系が苦手な私は購入しなかった。このチョコレートミルクシェーキ味はリピする。
値段が上がっている事が悔しい。もうすぐ飲み切るからまた買わなきゃ。

■一日の摂取量
一日に2~3回飲んでいる。朝の置き換えで①、夕方~帰る前に会社で②、
21時頃に軽い夕飯を食べ、22時頃筋トレした後に③の三回。
一日に必要なたんぱく質量として、鍛えたい人は体重×2gを接種する。
50キロの人は50グラムが必要。でもアスリート何かは100摂ってもいいという事。私の体重で考えても×1より少し多い量を摂取できている事になる。
アスリートまで行かなくても必要量より多く飲みたいのでちょうどいいかなと思っている。シンサ6は1サービング 25gのたんぱく質で140kcal
私は牛乳や豆乳で割っているので200kcal以上はありそう。


そんなこんなでよいプロテインと出会えた私。
次は糖質制限のお話にする予定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?