見出し画像

ブーツの靴底を盛る。明日も前見て歩くんや!!

私、不器用ながら手を出すことは多いんですよ。
学生時代は「いい加減何かに集中しなはれ」とか言われていました。
だってさー!
興味があるんだからいいじゃんね!
まずは手を動かす、そうして感覚を知る。
できるかできないかは後々考える。
なんて詭弁を唱えながら色々とやっていました。
それは今も変わりません。
いいんかアカンのかは分かりませんが…

少し前にすり減ったブーツのかかとを盛りました。
「シューズドクター」という"セメダイン株式会社"の製品を使いました。
シューズドクターしか使った事しかないので、なんとも言えないのですが、すごく使いやすいです!

靴底を盛る靴はコレ!

Officine Creative(オフィチーネ・クリエイティブ)のワークブーツ(?)

Officine Creative(オフィチーネ・クリエイティブ)のワークブーツ(?)です。
元々は古着でいい値段してたのを確保しました。
商品のサイズ表記は27.0cmと書いてあったのですが、はいてみると「なんかデケェなぁ」と感じ、消えかけのサイズ表記を確認していると「43」と読めなくもないなと思い、即ググりました。

「43」と読めなくもない。

…27.5cmらしいです。
( ψ'ω')ψ<どうりでデケェわけだ〜!

とはいえ一軍で履くには歩きにくいものでして。
私より足の大きい人に履いてもらおうと考え、人生初のメルカリへ出品をしてみたわけです。
メルカリに出品するため、とりあえず状態を整えようと考えまして。
いつもやっている靴底のすり減りを盛ろうという、そういう話でして。

やるだけやってみる〜!

で、盛りたての写真が以下です。
硬化まで2日半くらい放置しました。

シューズドクター素晴らしい。

ちなみにOfficine Creative(オフィチーネ・クリエイティブ)というブランドで靴をググった所、目玉が飛び出るくらいの額でした。
…持ち続けるのもアリかもな。

仕上がりはこうなりました。

いい感じじゃないですか?
ソールはビブラム社のもの

この靴、靴底がビブラム社のもので、めっちゃ頑丈なんですよ。
道を歩いていると「ガッ!ガッ!」って聞こえてきます。
オールソールをして長く履いてもらえたらいいなぁ。

せっかくなので。つま先の写真を
横から見るとスゲェ無骨でカッコヨイ!

ファッションブランドには明るくないけれど、モノが良いのは伝わってきます。
今回はシューキーパーもセットで売るつもりです。

この記事を読んでいるあなた、もし興味があったらメルカリでのぞいてみてください。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
現場からは以上です。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?