話題の次亜塩素酸水について

画像1

最近話題の次亜塩素酸水。

消毒から感染予防まで幅広く使うことができ、さらには空間除菌まで!

なんて魔法の道具がたくさん売られる時代になりましたが

実はこれかなり危険な物なんです。

次亜塩素酸水とは

そもそも次亜塩素酸水ってなんだよって人向けに簡単な解説を

次亜塩素酸水とは次亜塩素酸(HClO)が含まれる水溶液

専用の装置を使用し塩化ナトリウムや塩酸などの混合液を電気分解することで次亜塩素酸を主西部とする水ができる。

要するに人工的に作られたもので水を加工したものであるということです。

使い方と効果

その使い方なのですが主に原液を数倍に薄めそのうえで床や机、壁などの物に対して噴霧若しくは塗布し殺菌をするというもの。よく危険だ!という方がいますがこれは、原液のまま人体に使用したり、加湿器等で空間へ噴霧したりなど、する行為により健康への害があるといったためです。

また、この殺菌需要で液性の明記を怠ったり、希釈率の記載をしなかったり使用期間について明言していないなど、粗悪な商品も多数出ているためです。

従って現在非常に問題となっているといえます。


本来は机やまな板など物を清潔にするようなものを人間に使えばそりゃ害も出ますよって話ですし、加湿器での噴霧なんて部屋でバルサン炊きながらご飯食べるようなものです。しかも厚生労働省や専門機関では空間での噴霧で効果があるか不明であるという見解も示しており、そういった商品をコロナ対策で購入しないようにと注意喚起しております。

また、食品に使うこともできるものだということで宣伝をしている業者もいますが、そもそも食品に使用した後も残留がないようにきれいに洗浄するのでうがい薬として使用したりするのはとても危険です。プールの水でうがいしないでしょ?そういうことです。


何度も言いますがあくまでも”物”を消毒するものですので人体への使用は避けましょう。どうしても使用する場合は数倍に薄めたうえで後に洗い流すことを前提に使用しましょう。


また、実例などを交えた表記の仕方や問題点などをまとめた資料がありますこちらは、nite 独立行政法人 製品評価技術基盤機構が作成した書類ですので確かです。ぜひご覧ください。

書類リンク先

nete公式サイト

あなたの協力で世界が変わる。 その、一翼を担ってみませんか?