見出し画像

謙遜と自負を併せ持ちたい

(書き下し文)
子(し)、子(し)貢(こう)に謂(い)いて曰(いわ)く、女(なんじ)と回(かい)と孰(いず)れか愈(まさ)れる。対(こた)えて曰(いわ)く、賜(し)や何(なん)ぞ敢(あ)えて回(かい)を望(のぞ)まん。回(かい)や一(いつ)を聞(き)いて以(もっ)て十(じゅう)を知(し)る。賜(し)や一(いつ)を聞(き)いて以(もっ)て二(に)を知(し)るのみ。子(し)曰(いわ)く、如(し)かざるなり。吾(われ)と女(なんじ)と如(し)かざるなり。

(現代語訳)
孔子様が子(し)貢(こう)に、「お前と顔回(がんかい)とどちらがまさると思うか。」と言われると、子貢が「とんでもないこと、私ごときがどうして回(かい)と太刀(たち)打(う)ちできましょう。回は一を聞いて十を知ります。私は一を聞いて二を知るに過ぎません。」と答えたので、孔子様がおっしゃるよう、「なるほどお前は回に及ばぬ。わしはお前が回に及ばぬと言ったことに賛成しよう。」

(学びと活かし)
自分の身の丈以上の事は発言しないことが肝心。
自分は学ぶ立場にあるという事を理解し、物を発言する。
上記の事さえ肝に銘じていれば、それは謙遜の姿勢と言えよう。
私自身も学ぶ立場でありながら、教える立場でもあるので、気持ちに浮つきが出る時がある。
そうしたときにこそ、身の丈を考え、驕り高ぶる自分がいないか確認しながら、丁寧に発言するよう意識しています。
教える立場であろうとも、生徒より偉いというわけではないから、共に学ぶ(共育)姿勢で何事にも取り組んでいきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?