見出し画像

≪募集終了しました≫      徳本峠登山道巡視に伴い整備体験参加者を募集いたします!

◆開催日2023年4月18日(火)AM6:00集合
◆募集人数 運営スタッフ応募3名
      整備体験参加応募3名
◆参加費用 運営スタッフ応募の場合2,500円
      整備体験参加応募の場合3,000円
※当日保険+巡視後の満寿屋でのミーティング時のコーヒー代含む

◆集合場所 アルパインカフェ満寿屋専用駐車場

巡視について

1095登山道整備隊は今年からスタートする整備団体です。
冬が終わり、冬期間に雪崩や着雪による倒木、凍結による岩の剥離や落石など、秋には無かった障害箇所が増えていると予想されるため、本格的な整備の前に巡視を行い今後の対策の検討を行うことを目的としています。参加される皆様につきましても資器材や機器の取り扱いなどに慣れていただいたり、危険個所の認知などを体験していただくことが今回の目標です。

運営スタッフとは


車両持込み(燃料費が出ます)、資器材運搬、整備作業、
作業写真撮影及び緯度経度の測定等データの報告、
行動時の見張り、休憩時の菓子の配布など、位置情報端末の実証試験の端末操作など、事務局のサポートを行っていただく代わりに参加費が安くなります。
また、将来にわたって運営スタッフとして参加していただけることが条件となります。(開催日にすべて参加しなければならないというわけではありません)

一般整備参加とは

資器材運搬、整備作業、清掃作業、など
事務局スタッフによる現地判断と方針の打ち合わせを全員で
行った後に作業にかかります。
基本的に危険作業はおまかせいたしません。

特殊な技能を持っているが、とりあえず様子見で参加してみたいという方なども、まずはこちらからお願いいたします。

応募について

事務局あてに以下の要項を記載してメールをお願いいたします。
整備時の保険加入や登山届、万一の事故に備え以下の情報を提示して登録をしていただきます。

1095maintenance@gmail.com

〇一般参加or運営スタッフ参加
〇主に使用しているSNSとユーザー名(タグ)
〇活動中に写真に顔が映り込んだ場合などの公開の可否
〇氏名
〇連絡先
〇緊急時連絡先
〇血液型
〇生年月日
〇山岳保険の加入先
〇提供していただける車両がある場合は、メーカー名とナンバー(松本砂防事務所へ届け出が必要なため)
〇伐採、土木、建設業、ロープアクセス、ロープ高所作業、映像撮影、メディアのライターなどの
特別な職能や技能をお持ちの方はその旨お知らせください。

●登録番号を発行し、いただいたメールアドレス宛にご連絡をいたします。※応募の定員オーバーなどにより参加をお断りする場合がございます。
●頂いた情報は、1095登山道整備隊の活動の範疇に限り使用し、
厳重に管理いたします。
●いずれの参加者も、巡視・整備作業については事故や怪我の無いように配慮し、当日保険に加入いたしますが不慮の事態など保険の適用範疇を超えた場合は自己責任という形を承諾していただきます。

参加される方の基本の装備品などのご案内

ヘルメット、クライミングハーネス、笛(ワークマンで買える
現場用)、作業用手袋(ワークマンで買える現場用で
予備が有ると良いです)、60cmテープスリング(ダイニーマなどの細いもの)、カラビナ、環付きカラビナ、ゲイター、背負子(有れば)、荷締め用のゴムコードや太めのバンジーコード、鉈や枝打ち手鋸(有れば)
ゴアテックスの登山靴・長靴・地下足袋など履きなれたもので渡渉通過できるもの。
以上が参加されるうえでご用意いただきたい装備になります。
汚れても大丈夫な装備でお願いいたします。
ジオグラフィカ・ヤマレコ・YAMAPなど緯度経度がわかるGPSアプリは各自インストールお願いいたします。

※チェーンソーなどの扱いが出来る方は防護用の装備などもお持ちいただけると良いかと思います。※今回は巡視の為必要ありません
他は一般的な登山用の装備でOKです。 
(ここでは書きませんが医療品や雨具、タオルとか諸々です)

昼食は1時間の休憩時間内に済ませられるものをご用意ください。

整備に必要な資器材はこちらで用意いたしますが、使い慣れた道具などがあればご持参ください。

当日スケジュール(予定)


AM6:00 アルパインカフェ満寿屋専用駐車場集合
6:10 アルパインカフェ満寿屋店舗の中庭に移動し
行動予定の説明および資器材の説明、簡易名札の書き込み、
や自己紹介などを行います。
6:45 車両に乗り込み移動開始
※林道通過時に倒木や落石などの障害箇所があれば対処をします。
この時点で通過不能と判断するような土砂流出などがあった場合は、巡視を中止しカフェでのミーティングに切り替えます。

7:30 二股登山口にて点呼~行動開始

およそ正午ころを目標に昼食(1時間)
この時に各自参加者同士で交流の機会を作ります。

15:00二股登山口帰着
15:30 アルパインカフェ満寿屋帰着
資器材の整理、洗浄などを行い、巡視結果や次回の目標などミーティングを行います。
17:00 解散

※当日荒天が予想される場合は順延をいたします。
※事務局スタッフ以外に山岳アドバイザーが参加する場合があります。
※当日、位置情報端末の実証試験を行う場合があります。

運営事務局

〒390-1502
長野県松本市安曇島々1037
アルパインカフェ満寿屋 内 
1095(トクゴー)登山道整備隊 事務局
0263-87-8216

応募用アドレス・お問い合わせなど
1095maintenance@gmail.com 

note

https://note.com/1095maintenance/

Twitter
https://twitter.com/cafe_masuya


地元の方々や登山愛好家たちと協力し、徳本峠登山道の修復や木道・木橋の清掃、安全対策などを行ってまいります。

あなたも、私たちと一緒に北アルプスの古道の整備活動に参加し、素晴らしい自然を守り、古道を未来に残す貢献をしてみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?