見出し画像

金閣鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺は通称「金閣寺」としてよく知られている臨済宗相国寺派の禅宗寺院です。
かつてこの地は西園寺家の別荘でしたが、1397年に足利三代将軍「義満」が譲り受け、舎利殿(金閣)を中心とした「北山殿」を作りました。
創建当時、「北山殿」は政治・文化の中心であり、天皇や中国(明)からの使者を迎える場として使用されていましたが義満の死後、遺言により寺院となりました。
国の特別史跡・特別名勝に指定された鹿苑寺の庭園は、当時の面影を現在に伝えており、1994年に世界文化遺産として登録されました。

パンフレットより〜
舎利殿 金閣
 

二層と三層は、漆(ウルシ)の上から純金の箔が張ってあり、屋根は椹(サワラ)の薄い板を何枚も重ねた柿葺(コケラブキ)で、上には中国でめでたい鳥といわれる鳳凰(ホウオウ)が輝いています。一層は寝殿造(シンデンヅクリ)で法水院(ホッスイイン)、二層は武家造(ブケヅクリ)で潮音洞(チョウオンドウ)とよばれています。三層は、中国風の禅宗仏殿造で究竟頂(クッキョウチョウ)とよばれ、三つの様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物と言えます。昭和62年(1987)秋、漆の塗替えや金箔の張替え、更に天井画と義満像の復元を行いました。

鳳凰 (phoenix)
巖下水

巌下水(ガンカスイ)は、義満公が手洗いに用いたといわれています。

金閣寺垣

龍門滝の左側山畔に石段があります。この小さな石橋を中国の故事、虎渓三笑にちなんで虎渓橋(コケイキョウ)といいます。その両側に低い竹垣があり、右と左の組み方が違うのが特徴です。これが金閣寺垣と称され小竹垣の代表とされています。

龍門滝

この滝は2.3メートルもの高さを一段落としにしたもので、龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(リギョセキ)が置かれています。いままさに跳ね上がらんとする龍の姿が、滝壷の所に斜めに傾いた動きのある石で表されています。

夕佳亭

安民沢をすぎて山路を登ると、夕佳亭(セッカテイ)があります。江戸時代、傾きかけた金閣を復興し、池泉庭を修復したのが鳳林承章(ホウリンジョウショウ)でした。修学院を造営した後水尾(ゴミズノオ)上皇の為に、承章が金森宗和(茶道家)に造らせたのが夕佳亭です。宗和が好んだ数奇屋造りの茶席で、夕日に映える金閣が特に佳(ヨ)いということからこの名が付けられました。南天の床柱と萩の違い棚で有名な3帖の茶室です。

京都に生まれ、京都で育ち何十年。
だけど、金閣寺に来たのは実際2回目。
TVでもよく言われるのだが京都は
世界遺産がたくさんあるのに京都人は
京都にある世界文化遺産をあまり知らない・・・
ということは当たっている。
私もその一人だ・・・
と、いうことでちょくちょく行ってみようと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?