見出し画像

やっと完成しました。デスクシェルフ

今回は、デスクシェルフ(DIY)の話です。

これまでにいくつかデスクシェルフの話をしてきました。
過去記事

そして、今回でようやく完成することが出来ました。

材料としては、散々迷いましたが、
天板として、
パイン集成材 910×250×15mm(250→230カット)
価格約1,300円

脚として、
コルクブロック 180×90×30mm
価格約500円(2個で約1,000円)

材料合計約2,300円です。

道具として、
耐水やすり(#240、#400) 各1枚 金額各80円
刷毛 110円(100円ショップ)
ワトコオイル ダークウォルナット W-13 200ML
金額約1,200円

道具合計約1,400円です。

総合計として、約3,800円となりました。

結構金かかってしまいました。(笑)

ただ、購入しても、約4,000円で一番安い商品。金額的に上を見れば、約50,000円(平均的には1万円前後)そう考えると、悪くないというか、むしろ、自分で決めたサイズで、作成できるため、大満足です。

そして、作成です。
作成方法としては、王道です。
①やすり掛け(#240やすり)下地処理
②ウエスで清掃
③塗装
約20分乾燥
④ウエスで余分塗料拭き取り
約1時間乾燥
⑤再度塗装(③塗装より薄く塗る)
⑥やすり掛け(#400やすり)オイル研ぎ
⑦ウエスで余分塗料拭き取り
約10時間乾燥(毎2時間ごとに余分塗料拭き取り)
完成

完成した商品がこちらです。

せっかくなので、ついでに、デスクツアーも後日記事にしたいと思います。

塗料が余ったため、デスクの再塗装、棚の塗装も併せて行いました。
今回のDIYは非常に満足感が強いです。

デスクの色とシェルフの色がほぼ統一されております。
デスク自体も、やすり掛けを行ったことで、ツルツルつやつやになり、触り心地、光沢感が上がり、愛着が湧きました。リモートワークしたいなぁ。

以上となります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?