見出し画像

Apple Watch Ultra 気になり過ぎる

現在、Apple製品は、Apple Magic Trackpadしか持っていない私ですが、スマートウォッチとして最高峰であろう、Apple Watch Ultraが非常に興味深いです。
その理由を紐解いていきたいと思います。

現在、HUAWEI スマートBand 7 PRO(海外版)を使用している私ですが、比較しながら、検討していきたいと思います。



では、早速。
なぜ欲しいのか。
HUAWEI スマートBand 7 PROでは、出来ないこと
1.決済端末
 いちいちスマートフォンを取り出すわずらわしさから解放されるのは、かなり楽になります。

以上となります。

次いで、機能とはならないが、他スマートウォッチと比べてのメリット

2.充電性能
 今までのHUAWEI スマートBand 7 PROは、約4日バッテリーが持ちました。しかし、決済可能端末では、通常あり得ない約2日(36時間)使用できるというのは、かなりありがたいです。充電をさほど気にせず使用できます。
3.タフさ
 今までのHUAWEI スマートBand 7 PROと水深50Mのタフさがあります
機能が追加されていて、水深 100メートルまで対応しており、アクティビティ、シャワーの際に着用していても大丈夫です。
4.デザイン性
 これは好みの問題ですが、私の場合は、デザイン性+使いやすさを重視するためスクエア型にこだわっております。チタニウムという素材にもそそられますね。
5.健康管理
 今までのHUAWEI スマートBand 7 PROでも対応しておりました。特に進化点等は無いにしても、健康管理できるのはありがたいです。この機能は、現状どの、スマートウォッチでも可能でしょう。

デメリットとしては
1.重量
 61.3gは、私にとっては、少し重いです。チタニウム材質なため、もう少し軽くなればありがたいです。
2.サイズ
 49mmケースサイズは、操作性としては良いのですが、私の腕には、残念ながら合いません。時計につけられてる感しかありません。理想は、41mm,最悪でも45mm前後になって欲しいです。
3.価格
 時計としては、安いです。(高級時計比較)但し、スマートウォッチとしては、高価です。やはり、10万円は切って欲しいというのが理想です。


色々な製品を、Apple製品で揃えている方には、たまらないのではないでしょうか。
コストパフォーマンスとしては、スマートウォッチを長く使用したことが無い私ですが、
約3年間使用出来るを仮定して、1年間で約4万円
約5年間使用出来るを仮定して、1年間で約2.4万円
少し、高い気がしますね。
故障リスクを軽減するための端末としては、メリットを感じる部分はあるかもしれません。

気になりますが、購入出来ないため、色々調べてみて、私的最強スマートウォッチを見つけたいと思います。

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?