見出し画像

防災で大切な3つのこと

災害の備えを考える時に、
大切なことは「自助」、「共助」、「公助」の3つ。
聞いたことはあるけれど、よくわからないという人もいるでしょう。

総務省消防庁のホームページには、以下のように3つの言葉が解説されている。

「自助」とは、災害が発生したときに、まず自分自身の身の安全を守ることです。この中には家族も含まれます。
「共助」とは、地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うことをいいます。
そして、市町村や消防、県や警察、自衛隊といった公的機関による救助・援助が「公助」です。

百年防災社もこの考え方をとても大切にしている。

災害が発生したとき、倒れてくる可能性のあるものから離れ、身を守る。
家の中で被災した時に倒れてくる可能性があるものを固定しておく(=家具の転倒防止対策)。水害などの発生が予測されている場合、安全な場所にあらかじめ避難しておく。この行動が「自助」。

 災害直後、自分の身は自分で守ることができた後に、お隣に住んでいる方が家具の下敷きなどになっていないか、ご近所に怪我をしている人はいないか、声をかけあい、助け合う。そして避難所生活となった場合、物資の配分など声を掛け合って、協力し合って配給を進める。体調が悪くなった人や元気がない人との会話を促し、助け合いの体制を整える。この行動が「共助」。

 災害により、家屋に損壊が発生してしまった。罹災証明の発行を申請する。物資が行き届いていない避難所を伝え、物資の配給場所を増やしてもらう。水害のように事前に避難を促す場合には、避難所の開設をしてもらう。この公(行政)からの助けが「公助」。

 どの「助け」に頼るきるわけでもなく、<大切な3つ>のバランスが取れていることがとても大事な災害への備えである。

画像1

 私たち百年防災社は、バランスよく3つの大切なこと「自助・共助・公助」を行えるように、「地区防災計画」を作る手伝いをしている。 
 あなたも私たちと一緒に、「地区防災計画」を作りませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?