見出し画像

【取説読書】KD-187(クッキングスケール)

少し前、あるツイートが話題になっていました。それは、「クッキングスケールの上にサーバーをのせてハンドドリップをすると、増えていくはずの質量がしだいに減っていく」というもの。

コーヒーを淹れる手が一瞬止まりました。


画像1


もしかして、これのこと?


使っているモデルこそ違えど、やっていることは同じです。だって面倒なんだもん。防水スケールだと高いし。我が家のスケールは今のところ怪奇現象は起きていません。

数日後、アンサー記事のようなものが出ていました。

実はKD-187は生産終了となっていますが、今日はこの取説を読んでみます。


KD-187(生産終了)


<取扱説明書>


<取説ハイライト>

画像2

記事内に登場した文面はおそらくこちらでしょう。たしかに、「高温・低温の計量物を直接計量皿に載せないでください」とあります。

画像3

これは計量法で決められているものです。精肉店とか計り売りするための計量機器は「特定計量器」と呼ばれるものがあります。

画像4

こちらは毎度お馴染みの地域設定。少ない量の計量が多いクッキングスケールこそ、地域設定は大切です。

画像5

これは商品を選ぶときのワンポイントなのですが、「計量範囲」と「最小表示」は見てから購入するのがおすすめです。

たとえばパンをつくる場合、たとえば強力粉の質量はそこまで多くなくとも、受け皿のボウルの質量であっさり計量範囲オーバーになる…なんてこともあります。

(私もそれに気づかず買い直しました。失敗談です)

あと、ベーキングパウダーなど少量の計量が必要になるときは最小単位1gよりも0.5g単位、0.1g単位のほうがよかったりします。ご自身がどのような用途でクッキングスケールを使うか、相性を見て選ぶと良さそうです。

この記事が参加している募集

業界あるある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?