見出し画像

【副業】社内環境でアクセスできそうな忍者ブログを始めてみました

副業を始める人が増加中の昨今、定番のブログ運用でアフィリエイトで稼ぎたい人も多いことでしょう。

僕自身もあの手この手で運用していますが、最近本業の部署異動でアクセス制限に引っ掛かりメインのブログに社内からログインできなくなってしまいました。(そもそも社内からアクセスするのもどうかと思いますが…)

昼休みや休憩中を持て余すのが勿体ないので、社内からアクセスできるブログツールを探していたのですが、ヒットしたのがタイトルにもある通り「忍者ブログ」。

無料版だと容量が少なく物足りなく感じますが、書ければ御の字ということで早速登録してみました。

1.アカウント作成

画像1

SNS戦国時代において、もはやアカウント作成なんてお手の物。

新規ユーザー登録ボタンから遷移した画面にてメールアドレスを入力すると、本登録用のURLが入力アドレスに送られてきます。

リンク先に移動して、パスワードと認証入力だけでOKなので随分とお手軽なもんです。

2.ツールの作成

画像2

登録後、ログインしたらすぐにでもブログ作成ができるのかと思いきや、サービス一覧とやらからツールを作成しなければならない模様。

画像3

アクセス解析も気になるところですが、まずが当初の目的である「忍者ブログ」を選択してみます。

3.アカウント名がドメインとなる

アカウント名がドメインになることはよくありますが、肝心のアカウント名に記号が使用できないという事態に直面。

2単語から成るドメイン(アルファベット)にしたいのに「XX-YY」とすることができないんですね。

これは実に不自由。

しかし仕様ということならば仕方あるまい。

画像4

どの程度影響があるか分かりませんが、とりあえず渋々登録を済ませました。

4.社内アクセス制限に引っ掛かる

画像5

満を持してブログを書こうかと思い、ブログをクリックしてみたところ見事にアクセス制限に引っ掛かりアウト…

登録した意味よ…。

おそらく「ブログ」というワードで規制をかけているのではないかと思われるので、この手のツールは使用できないのではなかろうか。

ならばブログという単語が入っていないブログルールを探そうと検索してみるものの、どれもこれも〇〇ブログとなっているではないですか。

これは社内環境でブログ書くなよ…というお告げでしょうか。

もしnoteのように〇〇ブログといった「ブログ」が入らないツールがあれば、どなたかご教示いただけると有難いです。


いただいたサポートは新しいコンテンツ制作費に使わせていただきます!読みたいジャンルがあればコメントもいただけると嬉しいです。