疑問に思った郷土のことを頭の中でぐるぐるしていても埒が明かないので文章にまとめてみたい…

疑問に思った郷土のことを頭の中でぐるぐるしていても埒が明かないので文章にまとめてみたいと思って場所を取りました。 投稿した内容はおそらく解決はしませんが発展したら纏めます。 私は研究者じゃないので真実はどうでもいいのですが、腑に落ちるお話が知りたいです

最近の記事

トイレの神様のジェンダー

トイレの神様が女神様ってどこの話よ! 阿佐ヶ谷Ziooyの影響でトイレの神様と言えば烏枢沙摩明王。おっちゃんのイメージをもっていた。 その後流行ったトイレの神様って歌で女神様って歌っていてモヤモヤしていた。 ここですっきりさせたい。    *** 烏枢沙摩明王の方は本来不浄を浄化する神様ということで別にトイレに限定した話ではない。 彼に便所と関連させたのは日蓮宗のようである。    *** 一方女神様の方は日本神話の埴山姫 一応便所の神様とされているが、由来は伊邪那

    • 転がる女

      千葉には海に転げた女性が3人いる 市川真間の手児奈 勝浦のお仙 木更津の弟橘媛だ 一つの核となるお話が伝え聞くうちに分散された可能性はないのだろうかと疑問に思った。 脚色された部分はそぎ落としてキーワードのみ完結にまとめる 【手児奈】国造の娘。出戻り子持ち。自殺 【お仙】 豪族の娘。未婚。他殺(だが自殺のようなもの) 【弟橘媛】日本武尊夫人。人妻。自殺 端折りすぎた。 伝承と明らかに嘘の部分を切り分けたい。 【弟橘媛】 資料:古事記(712年) 年代:4世紀前半 内

    トイレの神様のジェンダー