見出し画像

遊戯王デッキ紹介『猫シンクロ』

皆さんこんにちは、0verという者です。
今回もデッキ紹介を投稿させて頂きます。

1.コンセプト

皆さんは『燐廻の三弦猫』という
カードをご存知でしょうか?

『燐廻の三弦猫』とは
DARKWING BLASTで登場した
闇属性アンデット族のシンクロチューナーです。
相手ターンにシンクロ召喚をする効果と
墓地のシンクロを戻して
自己蘇生する効果があります。
今回は両方の効果を
フルに活かしたデッキを組みました。

2.猫シンクロループ


三弦猫はシンクロチューナーなので
相方の存在はほぼ必須と言えます。
三弦猫は自己蘇生すると除外されるので
帰還能力を持っていて尚且つ自己蘇生のコストに
なってくれるシンクロであると都合がいいです。

三弦猫に必要な要素を
全て持っている完璧な存在です。
三弦猫の為に生まれてきたと
言っても過言ではありません。
三弦猫と闇次元は合計レベルが8です。
相手ターンに出す意味があって
シンクロチューナーを要求していて
何度もだし直せる(EXデッキに戻る)
レベル8のシンクロがいると
この2体の組み合わせと都合がいいです。

三弦猫闇次元の組み合わせに必要な要素を
全て持っている完璧な存在です。
三弦猫闇次元の為に生まれてきたと
言っても過言ではありません。
相手ターンにシンクロする事で
回収効果を繰り返し使用する事が出来て
白き森チューナーの効果でEXに戻ります。
更に三弦猫を蘇生してから闇次元を出す為の
レベル2も白き森には存在します。

3.通常の白き森との差別化点

ディアベルを相手ターンに出すだけなら
通常の白き森でも可能であり
三弦猫を使う差別化点が必須となってきます。
通常の白き森での自分相手ターンでの
ディアベルの出し方を2パターン想定したので
それらとの差別化点をあげていきます。

白き森のわざわいなり

この方法ではわざわいなりと
手札・デッキから出す白き森モンスターが
ターンが経過する事に減っていき
無限に使用するには外部ギミックを用いるか
ディアベルを使用した回収が必要になります。
外部ギミックを用いる方法は
通常の白き森では無いので差別化の必要は無く
ディアベルを使用した回収は本末転倒です。

砂漠の飛蝗賊

この方法ではディアベルで
砂漠の飛蝗賊を出す事でレベル2白き森と
相手ターンシンクロをします。
ディアベルのシンクロチューナーを出す効果を
ディアベルを出し直す為に消費をするので
ディアベルの効果が半分無いと同じ状態です。

結論

もしかしたら他にも通常の白き森で
ディアベルを自分相手ターンに出す
一般的な方法があるかも知れませんが
あまり現実的な手段ではないと思うので
今回は省略させて頂きます。
闇次元のコスト+非チューナーのレベル2を
猫シンクロループでは要求しますが
自分相手ターンでの出し直しを行いつつ
ディアベルの両方の効果を残せるので
充分な差別化が出来ていると言えます。

4.デッキレシピ

色々気になる点があるかも知れませんが
採用カードについては後ほど説明します。

5.動き

初動

初動になるカードが何種類かあり
動き方が異なりますが
ただ、このデッキは重ね引きにより動きが
強化されていくデッキなので、実際にはもっと
複雑な動きをする場合がありますが
今から説明するのは基本の展開です。
最初に初動になるカードの説明です。
『白き森のリゼット』×3
『白き森のシルヴィ』×2
『スネークアイ・エクセル』×2
『篝火』×3
『暗黒の招来神』×3
『七精の解門』×3
『ナイトメア・スローン』×3
『テラ・フォーミング』×1
『ワン・フォー・ワン』×1
の合計21枚となっておりますが
魔法罠を要求する初動もあるので
約87%の確率で動く事が出来ます。

EF:効果発動  SS:特殊召喚  NS:通常召喚

『スネークアイ・エクセル』初動

エクセルNS+EF→炎燐 サーチ+EF→
炎燐SS+EF→原罪宝 サーチ+EF→
炎燐 墓地&ジェット SS→炎燐 EF+魔法化→
エクセル EF→炎燐+エクセル 墓地&蛇眼 SS→
蛇眼+ジェット→
アーケティス SS+EF&蛇眼EF→
1ドロー&エクセル+炎燐 SS→
ジェット EF+SS→ジェット+エクセル→
フォーミュラ SS+EF→1ドロー→
フォーミュラ+炎燐→三弦猫 SS→
三弦猫+アーケティス→アークシーラ SS+EF→
魔防陣 サーチ+セット→相手ターン→

自分ターン終了時の盤面

この初動では2ドローをしつつ
墓地に三弦猫と蘇生コストを用意できます。
白き森のリゼットを引いて追加で出す場合は
途中でオークを絡めれば蛇眼の永続魔法化を
使用してSSコストの用意が出来ます。
墓地に原罪宝が残っているので
次のターンはエクセルサーチから炎燐を出して
三弦猫+エクセル+炎燐で闇次元を出して
ディアベルに繋げる事が出来ます。
闇次元のコストも炎燐のサーチで確保済みです。
召喚権を残しながらでもある程度の
展開なら出来るカードが多いので
初動にならないディアベルスター込みで
多目に枠を取っています。

『暗黒の招来神』初動

暗黒 NS+EF→解門 サーチ+EF→
混沌 サーチ+NS→暗黒+混沌→ヤマ SS+EF→
シャバラ サーチ→混沌 EF→失楽園 サーチ→
解門 EF→シャバラ 墓地&暗黒 SS→
シャバラ EF→雙極 セット→暗黒+ヤマ→
プロデューサー SS+EF→
失楽園 破壊&劇場 置く→ヤマ EF→
シャバラ SS+雙極 破壊→雙極 EF→
シュヤーマ SS→シュヤーマ+シャバラ→
ベアト SS+EF→エルド 墓地→
ベアト+プロデューサー→スプリンド SS+EF→
アステーリャ 墓地→エルド EF→
劇場 墓地&エルド SS→アステーリャ EF+SS→
アステーリャ EF→解門 墓地&シルヴィ SS→
シルヴィ EF→いいつたえ サーチ→
シルヴィ+アステーリャ→ルシエラ SS+EF→
いいつたえ 墓地&わざわいサーチ→
いいつたえ EF+セット+EF→
リゼット サーチ+EF→
わざわい 墓地&リゼット SS&ルシア サーチ→
わざわい EF+セット→
リゼット+シルヴィ→ディアベル SS+EF→
解門 回収→相手ターン→

自分ターン終了時の盤面

この初動では白き森にアクセスしつつ
解門やエルドリッチの用意が出来ます。
素材を残したベアトリーチェを
素材にするのは勿体無いので
魔法罠ゾーンに伏せられるカードがある場合は
シュヤーマを蘇生して
ベアトリーチェを場に残します。
次のターンは解門で暗黒を蘇生して
レベル4の白き森と一緒に混沌の魔獣になって
除外されている混沌を回収からの
混沌+フォーミュラーでの
三弦猫の用意を目指します。
手札にシュヤーマ蘇生用のカードがある場合は
1番優先度の高い初動です。
蘇生用のカードが無い場合は他の手札と相談してスネークアイ初動とどっちを取るか吟味します。

『白き森のリゼット』初動

リゼット EF→魔法罠 墓地&
シルヴィ サーチ&リゼット SS→
シルヴィ NS+EF→いいつたえ サーチ→
シルヴィ+リゼット→ルシエラ SS+EF→
いいつたえ 墓地&わざわい サーチ→
いいつたえ EF+セット+EF→
ルシア サーチ+SS→わざわい 墓地&1ドロー→
わざわい EF+セット→相手ターン→

自分ターン終了時の盤面

この初動では普通に白き森の展開をします。
わざわいからディアベルを出すのですが
手札が芳しくない場合は
ディアベルでルシエラを出し直して
妖眼をサーチして2ドローで
可能性を探しに行く事も出来ます。
1番優先度の低い初動です。

6.採用カード

白き森関連

このデッキのメインエンジンの様なカードです。
ぐるぐるとリソースが循環しますが
デッキに居ることを要求するカードが
少なく無いので適度に壺や瓶を用いて
リソースを回復します。
シルヴィとルシアの採用比率ですが
初動になるシルヴィを減らして
ルシアの枚数を増やしているのは
シルヴィ初動はリゼット初動と
動きと最終盤面は変わりませんが
シルヴィ初動だと召喚権が必須であり
初動の重ね引きが強いこのデッキと
ミスマッチである点と
2枚目以降のシルヴィとルシアを比較した時に
このデッキの白き森魔法罠カードは
1週目の動きではいるべからず以外
全てに触る事が出来て
はいるべからずは白き森を回す為に
必要なカードでは無くて
欲しい時に持ってくるカードなので
2枚目以降のシルヴィのサーチ先は
手札コストにしかなりません。
むしろシルヴィで無駄にはいるべからずを
持ってきたせいで適切な場面で使えずに
困る事もあるのでサーチを
破棄する事も充分有り得ます。
それに比べて2枚目以降のルシアは
容易な条件で特殊召喚が出来て
おまけのドロー効果がついていて
効果が現在の手札盤面の範囲で完結しているので
デッキのリソースを使わなく実質的に
次のターンのリソース確保が出来ると言えます。

罪宝関連

主に初動を担ってくれるカード達です。
レベル1なので細かい調整もしてくれます。
オークは基本展開では使いませんが
ジェットを先に使って除外した場合のケアや
白き森展開の魔法コストが欲しい時に
蛇眼の効果を使う為の頭数増やし等になるので
1枚入れておいて損はありません。
反逆が沢山有るのは手札コスト確保の為です。
炎燐が2枚入っているのは心が弱いからです。
心が強くなったら2枚目の原罪宝か
ダブル・リゾネーターを入れたいです。

幻魔関連

主に初動を担ってくれるカード達です。
レベル2と1が存在していて蘇生が用意なので
シンクロ素材としてとても優秀です。
失楽園の素引きは不愉快な気持ちになりますが
墓地に混沌が残るので瓶で失楽園を戻せば
後々手札を増やせると考えて
気持ちを落ち着かせます。
レベル6が欲しくなる場面がそこそこあるので
安易に破械雙極を白き森のコストにすると
後悔するので気をつけます。

その他

その他のカード達です。
壺や瓶や混沌といった
リソース回復カードが多いです。

7.EXデッキ

使い方が大事なので個別に説明していきます。

ベアトリーチェの永遠の親友です。
カオス・ビーストが悪魔なので
ビーストで回収してビーストで出して
レベル6破械とビーストでエクシーズして
墓地効果でビーストを蘇生してという
軽いループが組めます。

初動用のカードです。
裏側のカードが割れないのと
ファンタスティックシアター素引きが欠点です。
召喚条件が悪魔を含むなので
何故かカオス・ビーストを使って出せます。

初動用のカードです。
スネークアイ初動の2ドローで解門が来た時に
フォーミュラを使って出して暗黒を落とす事で
解門での暗黒蘇生からサーチした暗黒召喚で
ベアトリーチェルートに行けるのは
覚えておいて損が無いです。

便利なリンクモンスターです。
場のモンスターを上手い具合に減らしつつ
シンクロレベルの調整をします。
カウンターは沢山あるので湯水の様に使えます。

ドロー効果を持っている便利なカードです。
シンクロンなのでディレンマで蘇生が出来ます。

このデッキの主役カードです。
レベル6のシンクロには繋げられないですが
他のレベルのシンクロには繋げられます。
闇次元無しでもリソース回復+モンスター追加が
出来るので単体でも優秀です。

三弦猫の相方です。
手札コストこそいりますが
三弦猫の他にも色々と帰還できます。
バーン効果もシルウィアと相性がいいです。

とても強いカードですが
サーチを優先したいので
出す事はルシエラの方が多いです。

とっても強いカードです。
優秀なサーチ範囲に優秀な破壊耐性に
恵まれたステータスをしています。

リソース回復のプロです。
混沌創世神と一緒にリソースを回復します。
何故か悪魔族なのでリンク達と相性がいいです。
ベアト+帰還させたい闇コストに蘇生して
ベアト回収からシュヤーマをビースト割って蘇生
ヤマでビースト蘇生をすれば無料で
ベアトを出しつつ闇次元の対象を用意できます。

優秀な魔法罠回収カードです。
骨董品マニアなので
壺や瓶や棺やでっかい中華鍋を集めます。
おまけのシンクロチューナーを
出す効果も強いです。

自分が全てのデッキで必ず採用している
保険の様なカードです。
基本的には出す事は無いですが
キーカードが除外された時に出勤して貰います。

名誉白き森モンスターです。
ドロー効果に加えてコストで手札を切るので
白き森魔法罠を捨てればセット出来ます。
更にリゼットの回収等で
自分の火力も上昇できます。
上手く回れば5000ぐらい余裕で超えます。
エンドフェイズに手札調整で火力が下がるので
中華鍋で魚料理にしてLPの足しにします。

魔法罠を少しだけ守ってくれる置物です。
罠を持ってこれるので
白き森のコスト確保も出来ます。

大変便利なカードです。
壺に瓶に鍋に混沌に埋葬に
色々と落としたいカードがあるので
何度も何度も出し直します。
落とす優先順位の目安は
壺→瓶→残りは自由です。

8.終わりに

レベル4のシンクロが欲しい場面が多いと
感じたのでフォーミュラ抜いて
ハストールにするか迷っています。
ここまで長々とお付き合い頂き
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?