見出し画像

2023年診療情報管理士試験 専門分野感想

やっと試験が終わりました。
未来の自分が振り返ることができるよう、記録しておきます。

医療系資格持ちなので基礎免除の編入生です。
医療の資格の一問一答と模擬試験は購入済み。

統計は捨てないこと。結構出題されます。しかも模擬試験と同じ配点なら1問2点。平均在院日数や病床利用率、回転率など計算式は覚えておきましょう。統計の問題としての難易度は高くないので基本を押さえるだけで得点源になります。

分類法はややこしいやつは重点的に。インフルエンザは感染症だから1章と思いきや呼吸器として分類するみたいなやつですね。各章の除外大事です。
メジャーな病気の分類はさらっとでいいので確認しておいたほうがいいかも。
分類法はもっと例題こなしたかったなぁというのが正直なところ。不安しかない。どこかに問題集とかあれば嬉しい。交通事故系が2個出てきたので外因の分類(VWXYのところ)は大事ですね。模擬試験からすると分類法は1点換算なので他の章をがっちり勉強するのが優先です。ただ、そちらは範囲が広いので覚えてしまえば点が取れる分類法はちゃんととりたいなぁ。というかそっちがメインだと思うのでしっかり取れた上で受かりたい。サマリー問題が難しかった。

問題の形式は模擬試験そのまんまなので、練習できたのが大きかったです。
私は一問一答をとにかくやりこみました。
出てきたところの周辺を教科書読み込むみたいな感じで勉強しました。

時間は1時間で途中退出不可。解き終わるのに40分くらいかかってしまったので見直しちゃんとできなかった。60問60分ってなかなかタイトです。

終わった喜びで内容が薄っぺらい。
受かってたら勉強法の記事つくりたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?