[Day-14]外部ディスプレイ使っていますか?

今日で週末が終わってしまいますね。
みなさんは、どのような週末を過ごされましたか?
自分は平日の疲れを取るために、ほぼほぼ睡眠に充てていました笑
ただ一つだけ作業をしたといえることとして、部屋の模様替えをしました。
結構自分飽き性なので、定期的に机の配置を変えたり、机の上の配置を変えたりと、色々日々の生活に変化を与えることを心掛けています。
今日はベットの位置を変えるなどの結構大きめな変更をしたので、自分の部屋紹介はどこかでしたいなぁと思っているところです。
さて、今日のnoteのメインテーマに行きますか。

外部ディスプレイ

社会人の皆さんの中で、仕事をするときにラップトップPCの画面だけで仕事されている方はどれぐらいいるんでしょうか?
自分の会社は全社員に外部ディスプレイを支給してくれます。(本当にありがたいです。)
ただサイズは、その時の運?というのかタイミングで変わるらしいです。
自分の場合は24インチの外部ディスプレイを支給してもらいました。
今年の新入社員は19インチの正方形?の外部ディスプレイを支給されていたので、タイミングで変わるんだなぁと最近感じました。

で、外部ディスプレイってなんなのって話なんですが、
一言で言うとパソコンの画面を大きな画面に移すために使われるものです。
イメージ、PS4や任天堂Switchをテレビに繋げてゲームをすることがあると思うのですが、そのゲームの画面がPCの画面に変わるだけだと思っていただければ問題ないかと思います。

外部ディスプレイのメリットとは

単純に作業画面のスペースが大きくなることですね。
画面の出力方法は「複製」と「拡張」があります。おすすめの出力方法はもちろん「拡張」です。
「複製」は、ラップトップPCと同じ画面を外部ディスプレイに映し出す機能です。Meetingで自分の画面を大きなモニターとかに出すときに、映し出すファイルや会議に参加している人と同じ画面を見るときに、自分のラップトップPCの画面を複製していると楽な時があるので、その時ぐらいにしか複製という出力方法は使わないですね。

「拡張」は、ラップトップPCの画面とは別の画面を追加するイメージです。
これによって作業スペースが単純に2倍になります。これはラップトップPCの画面と外部ディスプレイの二つになるので、作業効率もいいですし、外部ディスプレイにパワポの資料を、ラップトップPCの画面にwordファイルを開くなどのことができるようになります。
なので、自分は外部ディスプレイを使うのであれば、「拡張」で外部ディスプレイと接続してほしいです。

外部ディスプレイは何を買えばいいの?

外部ディスプレイが必要なことは分かったけど、何を買えばいいのかって思われる方いらっしゃるかと思います。
自分の意見としては24インチ以上のモニターで、HDMIケーブルに対応しているディスプレイであればどのメーカーのものでもいいのではないかなぁと思います。結構同じインチでも値段はピンキリです。
あと使う人は使うかもしれないので、モニターアームが使うことができるディスプレイ(VESA規格対応)を人にお薦めするときはお勧めしています。
また、もし外部ディスプレイを2枚環境、デュアルディスプレイ環境を整えたいなぁと思っている方は同じものを2枚買うことをお勧めします。
メーカーが異なると、同じインチでも少し異なることになり、それが少しだけストレスを感じる要因となるので、今から買う人は同じメーカー、同じ製品に統一することをお勧めします。
あとは、画質とかウルトラワイドとか、フレッシュレートとか色々選定するための項目があると思うのですが、自分は本当に仕事にしか使わないのであればそこら辺は無視してもいいと思います。仕事で使うものって殆どがofficeアプリですよね?それならば気にすることはないと思います。
いや、自分はCADや動画編集、イラストを描いたりするんだという人は、その道の専門の人が書かれているであろうnoteを参考ください。
自分はただの会社勤めなのでそこら辺の知識に疎いです。

最後に

今日は、作業環境の中で作業効率への結構貢献度が高いであろう外部ディスプレイについて書いてみました。自分のプライベートや会社のデスク環境紹介はいつかしてみたいなぁと思っていますが、皆様ぜひ外部ディスプレイを作業環境に導入して、作業効率を高め、作業にかかる時間を少しでも減らし、自分の時間を確保できるようにしましょう。
I hope my note helps you.
Best regards,