経験しなきゃわからない

昨日息子が「失敗したことで人生終わりなんてことはないって分かったよ」と言ってきました。

ちょっと異常かもしれないけれど息子(18歳)は私がベッドで横になっていると、「ちょっと話そうか」と言って布団に入ってきますww

たまに二人で横になりながら色んな話をするのですが、昨日はそんな気づきを私に話してくれました。

経験して感情を味わって成長する大切さ。

多くの進んだ意識の人々がこの世を表現する時によくお話しされている「この世界はゲーム」ということを私の理解している範囲で昨日息子に話をしました。

ここ地球での人生とは、キャラクターを自分で決めてログインしてゲームを始めるということ。ゲームの世界では失敗してもライフが残っていればやり直しが可能で、次に同じ場面に遭遇した時に前回の失敗を糧に同じ失敗をしないようにクリアすれば次のステージに進むことができる。

失敗したら悔しいし、悲しい。ここ地球は感情の星なので感情を思い切り味わうことがとて大切で、感情を思い切り味わったら本当にそのステージをクリアしたことになる。次にチャレンジしてもいいし、挫折して立ち止まってしまっても良い。時には休んでもよいし攻略本を読んでも良い。何をするかは全てあなた次第。

狭い世界でゲームをしてもいいし、冒険してみるのも良し。大まかな設定ははじめにしてあるので基本的なキャラ変はできないが、その中で何をするかは自由。

ポイントは何を選択しても良いが、良いゲーマーはコントローラーをいつでも自分で持っているということ。

自分のゲームは自分が主役で、自分の意思でゲームををクリエイトする。

コントローラーを自分で持っていると思っている人がほとんどだと思いますが、実際はコントローラーを他人に渡してしまっている人がとても多い。コントローラーを他人に渡してしまっている人とは自分では考えず、調べず、周りに流され、親の言うなり、ニュースをそのまま真実として受け入れ、固定概念に囚われ、人の目を気にし、ゲームの中の更に幻想の中に生き、自分と向き合うことを放棄しているそんな人たちです。

ゲームの中で意思なく動いているNPC(ノンプレイヤーキャラクター)が必ずいますが、コントローラーを他人に渡してしまっている人はNPCなんだ。

もしかしたら多くのNPCの人はそのままゲームを終えていくかもしれない。

でもゲームの途中で「あれ?なんかおかしいぞ」と気づいたらコントローラーを取り戻すことが可能だ。その時点で初めて自由に動けるようになり、意志を持って行動することが可能になる。

コントローラーの取り戻し方は人によって違うのでゲームの中で宝を集めるように様々な経験をしながら知恵を獲得していく。NPCの時は何も考えず生きられて楽だったかもしれない、だが一度気づいてしまったら結構困難な道を行くことになるかもしれない。自分で考えて行動しなければならないし責任が伴ってくるから。

ゲームなんだったら好きなように生きていいんじゃね?と思うかもしれませんが、自分でクリアするステージを決めて来ていますからもしそれをクリアできなかったら何回でも何回でも同じことがクリアできるまで繰り返しゲームを続けなければならない(生まれ変わりを繰り返さなければならない)。

肉体を持ってゲームをしている限り肉体を大切に使わなければ思うようにゲームはできない。自殺は自らゲームオーバーにしてしまうので次のゲームはとても厳しいものに設定される。

私は長い間「なぜ私はここにいるのだろう?」という疑問を持っていたので、この人生ゲーム論を聞いた時になるほどなと思いました。色んなことの説明がつくなと。

大変なことが起きた時に「これはゲームなんだから楽しんでクリアするぞ」と思える。

だから私はこの考え方が好きです。

このゲームはステージが上がるにつれコントローラーの視点が上がっていくのでより視野が広くなり沢山の角度からその状況を見ることができるようになるのです。

すると他のキャラクターの考えていることがわかったり、状況を広く深く理解できるので、狭い視野でゲームしていた時のようにその場面に一喜一憂することがなくなります。

全てのキャラクターに共通しているのが、このゲームはコントローラーの位置を上げていく(意識を広げていく)ゲームだということですね。

子供や若者はゲームの始めの方のステージにいるので、まだ経験がなくて視野が狭いから、受験に失敗したり、彼氏に振られたり、いじめに遭っていたりすると「俺のゲーム終わった」と考えてしまいがちです。

そこは経験のあるキャラクターである大人の出番で、彼らの経験を温かく見守りつつ、先回りして手を差し伸べすぎず、彼らの自由意志を尊重し、ゲームを楽しめる強くて柔軟な軸を作るのを手助けしてあげる。

若い頃から順風満帆で何も挫折もなく苦労も失敗もせずゲームを終えていく人もいます。羨ましいと思うかもしれません。でもこのゲームのルール上苦労も失敗も経験してない人は意識の拡大も起こらないし、人の気持ちが理解できないのでどうしても薄っぺらいキャラクターになってしまいがちです。

地球は経験と感情の星。経験からしか成長はないみたいですね。

最近では前にやっていたゲームを覚えている子供が多く生まれています。

多くの大人たちもこの地球ゲームを卒業し次のステージに向かおうとしています。

多くのキャラクターが意識の変革を行えばゲームの設定のベースとなるものも変化していくでしょう。

社会のシステムや政治、経済、学校教育、マスメディアなど古い体質だったものが新しく軽くフェアーなものへと変わっていくと思います。

より多くの人がNPCであることに気づきコントローラーを取り戻すことができるといいな。

何がきっかけで息子に気づきがあったかは聞きませんでした。別にこの話を全て信じろとは言わないし、こんな考え方もあるんだよという感じで聞いてもらいました。この話は前から子供達に少ししていましたが、昨日は時間を取って話すことができ、私の頭の中も整理できたので、ここにも残しました。

☀️🌕



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?