守破離

今日でnote始めて二周年だった。あの頃はラグビーのこと毎日書いてたなあ。フルバックの日の15日に始めたんだったな。

どこかで「守破離」という言葉を聞いたことがある。かめちゃんだったと思う。

誰かに何かを学んだ時に、まず第一にそのメゾットのやり方に違和感があっても型を守ってしっかりとやってみる。これが守。次に型を守れるようになったらそれを破ってみる。これが破。そして型を破っても成立するようになったらその型を離れてオリジナルを作り出す。これが離。

いつまでも守にいてしまう人がとても多いのだと思う。

私は守破離をやってきたからどこかのコミュニティーに入ることもないし、誰かを神のように崇めることもしない。もちろん教えていただいた方にはとてもを感謝しています。

今まで散々見てきたけど、どこかの組織に入ってリーダーに近づこうとめっちゃ頑張る人がいて、やっとのことで取り巻きとなる。

私にはそういう世界が気持ち悪いったらありゃしない。

オンラインサロンなんかも、信者たちのチャットなんて気持ち悪くて見ていられないです。

依存のエネルギーがすごくて。

守破離は自立だから、それが自然にできるとトラップにハマらずに済む。いつでも自分を信じることができる人は強いです。

リーダーと言われる人も人間だから成長途中です。時々「あれ?この人ちょっと違うかも」と思っても勝手に離れればいいのに「なんか最近やばくない?」などと言ってその人を落として、次の人を見つける。これの繰り返し。

話はちょっとズレますが、私は北海道の観光船の事故にとても違和感を感じました。私の目醒めのきっかけは911を目の前で経験し物凄い違和感を感じ、色々調べ始めたからだったので、そこの感覚には自信があります。この事故について見ていくとやはりただの事故ではないという確信が持てました。

タイタニックも日航機も311もただの事故や天災ではなかったじゃないですか。そんなことは今では多くの人が知っています。

でも普通の人やテレビを見ている人は絶対にロシアからの攻撃だったと言われても裏を知らないから信じることはできません。

これからの時代をうまく苦痛なく生き抜くにはそこを知らないとちょっと難しいかもしれないです。

メディアで流されるニュースの裏が感じ取れるか取れないか。

大きな別れ目じゃないかと思います。

違和感を感じられるほど自分の感覚を研ぎ澄まし、それを信頼する能力。そして自分の力で調べ、確信に変えていく。そうして自分軸は強化されていきます。

誰かに依存していたり、偏ったものの見方をしているとそれは難しいのです。

テレビを見ないことがそこに近づける近道だと思います。テレビの洗脳はとても巧妙ですから。

見るならめっちゃ高い視点でみる。

自立をしよう。

☀️🌕





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?