見出し画像

幅厚比とSN400、SN490の違い【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は幅厚比と鋼の材質について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

柱・梁に使用する材料を SN400B から SN490B に変更したので、幅厚比の制限値を小さくした。

正解は・・・ 〇となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


幅厚比

幅厚比は、部材断面の幅と厚みの比率を意味するよ!
幅厚比の計算式は次の通りだ。

幅厚比=幅/厚=b/t

そのまんまだね。なんてことは無い。幅を厚みで割った値なんだ。
力学的な意味を理解できなくても、まずはこの意味だけでも覚えて欲しい。
ちなみに幅厚比だけじゃなくて、AB比という言葉は「AB比=A÷B」を意味するよ。

問題は幅厚比にどんな力学的な意味があるのか、ということだね。

幅厚比の意味
幅厚比

下図をみると幅厚比の意味がよくわかる。
左と右の図を比較すると、右の図の方が厚みが大きくてしっかりした雰囲気があるね。

幅厚比の力学的な意味
幅厚比の力学的な意味

どちらの方が強そうか一目瞭然だ。
もちろん・・・左よりも右の断面の方が強そうだよね。

この違いを幅厚比の値で考えてみよう。厚みが大きい方が幅厚比は小さくなるから

  • 幅厚比が大きい ⇒ (座屈に)弱い断面

  • 幅厚比が小さい ⇒ (座屈に)強い断面

ということがわかるんだ。

つまり、幅厚比は座屈のしにくさを意味する値なんだ。
座屈の意味は下記を参考にして欲しい。

プラスチック製のものさしを手でつまんで、力を加えます。すると急に「ぐにゃ」と曲がります。簡単に言うと、これが座屈です。部材が圧縮力を受けるとき、急に面外にはらみ出し、材料強度より遥かに小さい値で耐力低下を起こす現象

http://kentiku-kouzou.jp/struc-zakututoha.html

要するに、細長い棒だと圧縮力でグニャっとなる(座屈する)けど、寸胴型の棒ならそうならない、ということだね。
そのグニャっとなるか、ならないかを数値的に表した値が幅厚比ということなんだ。

幅厚比の制限値

幅厚比が大きいと座屈しやすい、小さいと座屈しにくいのは分かったけど、キチっとした値が無いと大小を判断できないよね。

そこで幅厚比には制限値が規定されているんだ。
下図を見て欲しい。
左辺は幅厚比、Fは鋼材の基準強度を表している。tfはフランジの板厚、twはウェブの板厚、Dは円形鋼管の径だよ。

つまり、幅厚比は右辺の値以下になるように、部材断面の幅と厚みを設定するんだ。

h形鋼の幅厚比の制限値
H形鋼の幅厚比の制限値
山形鋼の幅厚比の制限値
山形鋼の幅厚比の制限値
角形鋼管の幅厚比の制限値
円形鋼管の幅厚比の制限値
円形鋼管の幅厚比の制限値

ごめんね。ちょっとややこしいよね。
だからポイントだけ覚えておこう。幅厚比の制限値は

235 /√F

と覚えておくとイメージが付きやすい。

 F 値は材料強度というんだ。細かいことは覚えなくてもいいんだけど

  •  400N級鋼材のF=235

  •  490N級鋼材のF=325

だけは覚えておこうね。実際に計算してみると

  • √ 235 / 235 = 1

  • √ 235 / 325 = 0.848

となるね。つまり! 490材にすると、幅厚比の制限値がより小さくなることがわかるね。
これは490材では、より厚みを大きくする必要があることを意味する!

中々奥が深いよね。
丸暗記するだけじゃなくて考え方を理解しようね。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?