見出し画像

祝 八王子支社印コンプリート!!

こんばんは、気温も高くなり分厚いコートが少しずつ荷物になってしまう時期になりますね。。。明日から大学なのほんと辛み。。4月になってあなたの周りにはどのような変化が現れましたか?良ければリプで教えてください!

引用元

今回は、取りこぼしてしまった懐かしの駅スタンプラリーのスタンプを先に押印していき、八高線青梅線五日市線の順に回ります。
スタンプを押印している時に駅員さんと会話が弾んだことが印象に強く、お散歩を楽しいものに彩ってくれました。

常磐/宇都宮/高崎線のラリー印に振り回されて

おでかけする案件が多すぎて、仙台遠征の記録が書かずじまいになっているのですが、
「仙台市内ー東京都区内」の切符を使って仙石線、常磐線の復刻スタンプ、常磐線内の懐かしの駅スタンプラリー印を押印しようというものでした。
ところが松戸を完全にスルーして帰ってしまい、今回の平日パスで組み入れなきゃいけなくなってしまいました。(過去の自分よ、覚えてろよ)
もちろん始発から乗り回します。

一旦京浜東北線の始発で日暮里へ。あまりに印影が汚かったのでもう一回。


常磐線ホームへ降りたらドアもガッチャン。個人的やっちゃいけないランキングの上位に位置する事象です。※別の駅でまたやらかします。
押し事の拘りと現実問題(時間とか)のどこに折り合いをつけるか、非常に難しいと思ってます。(言い訳)書くと長くなるので割愛しますが。。。
そんな感じのスタートで松戸を押印。

そこからは上野へ戻って大宮から小山まで新幹線課金。千円ピンキリで学生には少し痛い出費。

小山からは大宮までの支社印をササッと押印していきます。
宇都宮線各駅の再押印しなければいけなかったので新幹線に課金しました。各駅こんな感じで押せました。

 古河駅の大宮支社印は以前押印済みの為今回はパスしました。
ラリー印はこんな感じ↓↓

宇都宮線の8時台って意外と本数あって通勤通学時間帯というのもあって5~8分おきに来るので気持ち急ぎ足で押印して行きました。
野木とか5分後で、後続に乗ればいいのになんてあとから思ったり。
巡れる駅が減るのは嫌なんですがね…。
引き続き大宮支社印を収集していきます。

前回(2019年?)押印した時はインク台なんて持っておらずスカスカのまま押印してなんの印影かわかんないスタンプも宇都宮線内は多かったのを覚えています。
インク台を貰って改めて押していくと、鮮明になった印影に改めて駅や街の魅力が詰まっていることを思い知らされます。

というか松戸も小山も熊谷も遠い。。

八高線のスタンプ収集


8時台に小山から大宮に戻り、熊谷に降り立ったのは9時40分くらい。
15分後くらいに来る上りの特別快速で大宮に戻りました。
 宇都宮線各駅と高崎線熊谷駅のラリー印を押印した後は、川越線経由で八高線に向かいます。

八高線内のスタンプ設置駅は「高麗川」「東飯能」「金子」「箱根ヶ崎」「拝島」「小宮」「北八王子」の各駅。(2022年4月現在)

今回は東飯能、金子、箱根ヶ崎の3駅に訪問し、八高線はコンプリートします。

まず最初は東飯能駅へ。着いたのは正午過ぎくらいだった記憶があります。
 出札があったと思われる空きスペースでスタンプを押印。八王子支社印では珍しい赤色インク。
状態が悪いわけではないので綺麗に押せました。

ここでちょっとハプニングが。。
目の前で乳児を連れてた親子がいて、手に持ってたジュースを落としてしまった。

自分は以前車内でグズり止まない子供を連れ、お菓子も床にこぼれて一人では対処しきれない親子連れに遭遇したことがありました。
救いの手を差し出したのは大学のサークル帰りと思わしき男性で、自身のハンドタオルで汚れをすぐさま拭き取っていました。
当時の自分は見ていることしか出来ず、何もできませんでした。

しかし、今回周りに自分しか居らず、向こうは赤ちゃんを抱えてました。見ていることしか出来なかった経験がフラッシュバックし、同じことを繰り返さないように、ティッシュでジュースを拭くための一歩を踏み出せました。
前例が無いなら作ればいい。 自分で作った言葉ですが本とその通りだと思いました。

こんな感じのお母さんだった
引用元

そんなハプニングもありましたが直結のスーパーでご飯を購入し、次の下車駅金子へ向かいました。
金子駅の八王子支社印は更新前と更新後の二つを押させていただきそれぞれ違うポイントで苦戦しました。
片方はよかったんですがもう片方が縁を綺麗に写すことができず苦戦しました、最終的に自分の満足する印影を捺することができた!!

13時台?の後続が来るまでの間、駅員さんとお話していました。
次のダイヤ改正後に行われるワンマン運転や八高線内の出札窓口の閉鎖、無人化についてや、構内の時刻表廃止など、駅員さんでも方針に疑問を感じているそうでした。
一時期金子も無人化するんじゃないかと思っていたこともあったそうです。。。
個人の意見ですが経費削減のために収入源(みどりの窓口や券売機など)を撤去するのはどうなのかと思う。経費や人件費の削減を口実に収入源を断っていってはそれこそ経営が成り立たなくなるのではないだろうか。。。

なんて話をずっとしていました。おっと、次の電車が来たようだ。
短い時間でしたがお話しできて楽しかったです!!

続いて青梅線拝島の’隣駅、牛浜に来ました。
ここは改札窓口の閉鎖時間があるので訪問する際は注意が必要です。

青梅線は奥多摩方面の無人駅以外は全駅に設置されており奥多摩駅以外は改札窓口依頼となります。
河辺だけ押すの難しかったような、、、

青梅線の駅スタンプ収集

青梅で少し時間があり、改札でスタンプを押印後駅前のパン屋でお買い物しました!(※画像、、、、ない。。。)
いい時間になり電車に乗り込んだはいいけど奥多摩で停車していたところまで記憶がございませんでした。押し事して帰りも寝ます。

拝島まで戻ると一旦八高線の箱根ヶ崎へ。昼間降りたけけど時間ギリギリでダメだったので再訪。。。
インクが紫でこれまた八王子支社印では珍しいインクの色をしておりました。乗った列車が折り返し八王子行になるのでそれに乗れればいいなぁと
思いつつのんびり押し事してホームへ向かったら
ドア「ガッチャン。。。。」
中の人「あ、、またか。。。」

はい、本日二回目のやっちゃいけない事象ランキング上位の行動をしました。もれなく後続列車へご案内です、、()
その後続列車を使って拝島に戻り五日市線に移動します。

五日市線の駅スタンプ収集


東秋留、秋川と押印し、武蔵引田に来ました。
ここでも20時20分くらい発の武蔵五日市行が来るまで駅員さんとお話ししていました。

ご利用客あれこれや次のダイヤ改正について色々聞かせてくれました。
この駅は青梅線の近隣駅にも車で行き来することできるという。
そのため始発駅(武蔵五日市)から2駅という立地から、青梅線に乗るよりもこっちに乗って座っていくお客さんが多くいるという。ちなみにお話しした駅員さんは中央線の運転士をしていたらしい。

五日市線には夕方、東京始発の「通勤快速 武蔵五日市・高麗川行」が運行されている。拝島で分割してそれぞれの行先へ向かうのだが、それも3月11日のダイヤ改正で廃止される。
駅員さん曰く、中央線内で遅延が発生し、この列車が遅れると線内完結運用の別の列車に影響が出るからあまり好きではなかったらしい。
ほかにも、拝島での解結の際ドアが開く前に非常用ドアコックを使って下車しようとした人がいたことも教えてくれた。
この列車の廃止について、クレームや意見を他駅ではちょくちょく聞くがまだ自分はあったことはないということも教えてくれた()

電車の時刻が近づきお別れをする際、「話し相手になってくれてありがとう」と言われたことが印象に残っている駅員さんでした。

列車に乗り込み武蔵増戸へ。ここのスタンプは摩耗こそ少なかったけど縁を全部写すのに苦戦した駅でした。。。
窓口ではなく木のベンチで押印させてくれました。
綺麗に押せたらいよいよ最後の武蔵五日市に向けて待ちます。

武蔵五日市は1面2線の高架駅で階下改札がある構造です。
そして山が近いのか、登山者用の入山手続き用紙が置いてありました。
スタンプを依頼すると、先ほどの入山手続書のおいてある台に案内され、そこで押印させていただきました。

スタンプ返却後、時間は21時前で次の列車は21:10頃発。
時間があったこともあり、ここでも駅員さんとお話しする機会がありました。
スタンプを集めていることから、「懐かしいもの見せてあげるよ~」と言って去年の10月ごろまで開催していたヘッドマークラリーの台紙を見せてくれました。(いま思い返したらちょっとかわいいかも。。。)
この駅員さんも以前は中央線の運転士をしていたそうです。

JESSで駅員さんになりはじめてから、ここまでお客さんと話したの初めてですって言われました()
そんなこんなで21時過ぎの列車までお話ししてお別れしました。
この駅の八王子支社印はデザインだけでみれば完収です。

で、ここからまっすぐ帰らずに武蔵野線の北府中に行きました。
ここでも駅員さんに話しかけられました。
曰く、ここまで丁寧に押してる人は初めて見たよ~と。
ほかにもはがきに何枚もバンバン押してる人を見たことがあるとか、一回パっと押印して返してくる人もいたとか。

そして、鋭いことに自分が縁を綺麗に押そうと奮闘してる際、ここ写ってないじゃんって言われました()
はじめてこんなことを言われ、過激派として火がつき、無事綺麗に押印することができました。無事綺麗に押印。
北府中は以前押印する機会があり、今回は再押印ですが上質紙での押印はまだだったため押印しに来ました。
そして上質紙での押印も含めて八王子支社印はコンプリートしました。

寄り道も済んだので今日の押し事は終わりです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?