見出し画像

人生ムズいからもう難易度上がるな

自分自身に対する見え方が、自分と他者で違う気がする!年々離れていってる気がする!と唐突に思った。

それと同時に高校生、中学生、小学生の時のようなマインドではいまは上手に生きられないな〜とも感じるようになり、人生の難易度が日に日に上がっていく。

高校生までは、多少強引でも心をギュッと閉めておけばなんとかかんとか耐えれていたけれど、大学生になってからはそういうのが下手くそになった気がする。
そもそも、自分にいつ害が飛んでくるか分からない恐怖とか、危険察知に全振りしてた高校の時よりは、危険視するものが少なくなったのもあるのかもしれないけど、だからこそちょっとしたチクチクでダメージ1000くらい受けたりする。

昔みたいに誰にも嫌われたくない!っていう強い気持ちはだいぶ和らいではいるけど、人から嫌われることのリスクはやっぱり避けたいと思うし、だからこそ誰これ構わずとりあえずニコニコしてしまうところはある。

そうしていると、人生楽そうに思われたりとか、ちょっと辛いことがあっても独りでに乗り越えられると思われがちだけど、人によっては笑顔で自分を守る人もいれば、1人にならないと感情が出てこない人だっている。
っていうことを分かって欲しいと深層心理では思っていても、たかが友達されど友達な関係性の友人にその思想を押し付けるのは、暴力に等しいので難しいと思う。

こういうことをちまちまと1人でずーっと考えているから「人生ムッッズ、もっと簡単にしてください」っていつも思うし、逆に「これでこそ人生だ!私にもっと山あり谷ありな人生を!」と刺激を求める自分もいるので、結局1番厄介なのは自分(人間)ということになる。

信じられない。私はまだ私のことすら分かってないのか。

冒頭で言った自分と他者の認識の相違を感じたのは、人から見た自分があまりにもキラキラしていたもので、弱っちいと思ってる自分とのギャップで具合が悪くなりそうだったから。

それと同時に、気力だけでなんとか笑顔を作って生きてる日だってそりゃあるもんだから、そういう部分もこちらとしては良く見えてるなら良かった。という気持ちもあるが、結局はそこに気付いてもらえなかった虚しさが勝者になってしまうから、本当に私ってやつはなんて厄介な生き物なのかと軽く失望したりするんですね。

授業のレポート1000文字を書くのは難しいのに、こういうことにはすぐ1000文字使えたりするんだからほんとうにいい加減にして!って思いますよね。私も思います。

どれだけ考えてもどうしようもないからね、とりあえず明日も頑張りすぎないで70%の自分のこと大事にしてやれたらいいな〜ってところです。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?