見出し画像

ワンオペの救世主「32bitフロート」 ~音声収録の失敗がなくなる~

規模や内容にもよりますが、ワンオペでの撮影って本当に大変ですよね。

「準備が9割」という言葉がありますが、1人でできる準備にも限界がありますし、

更には会場都合で設営が可能になるのが本番の1時間前とかだったりするときもあります(涙目)

できる限りシンプルなオペレーションを組んで、あとはヒィヒィ言いながら走り回るしかありませんね。

そんななか、ワンオペの救世主が現れました。それが「32bit float(32ビットフロート)」です。

詳しい方には説明不足かと思いますが、一応ざっくり説明しますと、

32bitフロートに対応したレコーダーで収録すれば失敗することがありません。

通常は音声収録時に音が大きすぎると割れてしまいます(クリップ)。または音が小さすぎると編集で音を持ち上げるのですが、同時にノイズも持ち上がり、サーっという音が大きくなります(ホワイトノイズ)。

今まではそんなことが起きないように、準備段階でベストな音量調整をして設定を追い込んでいたのですが、

32bitフロートでは基本的にクリップもホワイトノイズも起こらないので、結果録音ボタンさえ押せていればクリアな音が録れることになりました。

これはもう革命と言っていいのではないでしょうか。

おかげで、音量調整をする手間を省くことができて、準備時間を短縮できるようになりました。

結果、映像の方の設定に集中できるようになり、より良いものが作れるように。

撮影中も、今の音は割れてないかな?とか、気にする必要がなくなったので、ストレスがグッと減りました。

32bitフロートには本当に助けられています。

具体的には、ZOOMのF3とM2というレコーダーを使用しています。現場での運用方法はこちらのブログに書きました。

イベントなどの記録映像では、ミキサーからもらう音声と、ステージ付近の音を抑えるレコーダーの2系統収録できれば、大体カバーできそうです。

どちらのレコーダーも4GBでファイルが分割されるので、それが無ければ編集の手間が減るのですが、そんなに大変なことでもないので、許容範囲内です。

ちょっとだけ不満があるとすれば、これらを購入したあとに、もっと安価なH1やH4というレコーダーが出たということでしょうか。

これから買われる方はそちらを購入される方がいいかもしれません。

PanasonicのGH7も32bitフロートの内部収録できるようになったということらしいので、これから32bitは当たり前になっていきそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?