見出し画像

自己紹介(きぬいと on note)

何者?

この記事を書くにあたって、noteにいる他のクリエイターの自己紹介記事を読みましたが、どの方もすごい経歴の持ち主で、好きなこと、得意なことを発信するモチベーションに満ちていて、すごいなあと思いました。
僕は海外に行った経験も曲を書いた経験も小説を売り出した経験もないので、自己紹介とは何を書けばいいんだ?と思っているのですが、無理に考えるのを辞めて、指に従うまま書き散らすことにします。

先に述べた通り、僕にはインターネットで誇れるような経歴は特にないのですが、データ分析を仕事にしているTwitter(現X)ヘビーユーザーです。
データ分析官のキャリアについて考える時期もありましたが、最近はそんな事を考える暇があったら世界を楽しもうと決意したので、あんまりキャリアについて考えないようにしています。なるようになるさ。
頭の中でぐるぐるしていることを無理やり言語化しないと生きていけないタイプの人間で、知識を酸素にしているので、知識で呼吸するような人生をやっていきたいなと思っています。
仲良くしてください。
もし、仲良くなれなそうな人は、お互いの世界で幸せに生きましょう。

2022年後半から、Twitterがちょっと嫌になったので、頭の中にぐるぐるしている言葉を代わりに垂れ流す場を改めて定義し直したところです。

何を書いているの?

仕事はデータ分析官で、統計学とか機械学習でお金を稼いでいます。
ただし、noteではあえて統計学とか機械学習「以外」の内容を書くように意識しています。もしも、統計学とか機械学習に関する私の記事が読みたい場合は、以下を御覧ください。

noteを始めたのはかなり昔で、仕事を始めてから記事を書くようになりました。仕事を始めたばかりの頃はキャリアに関してとても悩んでいたので、そういった記事が中心です。

人生の目的を見直して、仕事以外の楽しみを模索しようという取り組みを最近始めています。あえて統計学とか機械学習以外の内容を書くように心がけているのは、自分に統計学も機械学習もなくなったときに、それでも人生の意義を再定義できるようにするためです。

その他最近書いた日記などは以下にまとめました。
うまく言語化出来たら以下のマガジンに追加していきます。

購読にかかる金額は?

収益化の予定は今のところはありません。理由は僕は別にクリエイターではないからです。自分の書く文章に金銭が発生するほどの価値を自分で見いだせていません。したがって、全部無料で読めます。
それでも何らかサポートしたいという人の気持ちまでは拒みません。
頂いたお金はきぬいとのQoLを上げるための資産になると思います。主にアマギフに変換されて。

その他

趣味認定するにはあまりにも浅い内容もあるんですけど割り切って趣味扱いしています。やさしくしてください。

趣味

  • 美術鑑賞は趣味っぽいです。東京都内の企画展は興味があれば見に行くように心がけています。

  • 統計学や機械学習に関する勉強や実践は半分仕事、半分趣味でやっています。普通におもしろいのですが趣味でやるには学術的過ぎるので、それは別のブログで書くことにしています。

  • 最近は頑張って読書をしようとしています。興味のある本は読めますが、小説に興味を向けられるようになったのは本当に最近なので、読み方を学びながらかなと思います。

  • 最近始めたのはCTFという情報セキュリティ技術をもとにした問題を解くことです。小さい頃「かっこいいから」という理由でハッカーになりたかったので、なんかハッカーっぽくて面白いなあと思っています。

  • 散歩も好きです。ジョギングでもウォーキングでもなく、散歩が好きです。自分のその時の気分にあった歩調で、1時間と時間は決めて。なんとなく路地に入ったり、いつも通らない道を通ったりします。楽しいです。

好きな食べ物

  • そば

    • 昔はラーメンを週3で食べていましたが、一度健康診断で引っかかって以来、週7で野菜を食べる生活に調整しました。

    • ラーメンも月に1度食べると満足してしまう程度に欲が薄れてしまいましたが、その反動としておそばが好きになりました。

    • 美味しいおそば屋さんに巡り合えたら幸せになります。

  • コーヒー

    • 大学時代から豆を買ってミルで挽いて淹れるスタイルで毎日必ず1杯だけ飲んでいます。

    • エナドリもよく飲んでいましたが、寿命を前借りしている実感が強く得られるようになり、最近は本当に寿命を前借りしないと命にかかわるときだけ飲むようにしています。

好き嫌いは多い方ではないと思います。基本加熱している食べ物なら何でも食べられます。運良く食べ物にアレルギーはありませんが、生もの、特に貝類はあまり得意ではないかもしれません。

座右の銘

  • 遠回り

基本的に僕は誰かの言葉で自分を規定することを避けて生きてきたので、誰かの言葉を人生の指針にすることはあまりありません。
「遠回り」という言葉も最近好きになったので、まだ肝に銘じきれてないんですが、座右の銘になりそうな言葉です。
ぶっちゃけ現代の「最短経路でなにかになろう」という需要は好ましくないと思っています。
遠回りしてあーでもないこーでもないって言いながらなんとなく進むこと、それ自体を楽しむ余裕を持って生きたいなあと思ったことがスタートです。
「急がば回れ」ですらないんです。最短経路が見えてもどうせその通りに進まないので、急ぐことすら諦めて、遠回りして、その道中感じたことを含めて自分の宝にするほうが、最終的に得られる豊かさは大きいと思い至ったので。
このnoteも、遠回りしすぎていろんなものに触れて処理しきれないものが箇条書きになって流れていくと思います。それがきぬいとです。

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

無料で記事は読めますが恩を回して欲しい人はここに奉納ください。