マガジンのカバー画像

地方自治体の動向、気になるニュース

16
地方自治体に関する記事のまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもをじょうぶにする食事は時間もお金も手間もかからない

幕内秀夫さんが講師として、本日行われたオンラインワークショップ「子どもをじょうぶにする食…

ふじさん
3年前
6

アフターコロナ/ウィズコロナの課題解決型企画提案、ビジネスコンペ公募の動き

アフターコロナ/ウィズコロナの新しい時代の課題解決に向けた、企画提案公募の動きが、全国の…

ふじさん
4年前
4

自治体職員向けオンライン講座「トラストバンクアカデミア」

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営しているトラストバンクが、自治体職員向けのオ…

ふじさん
4年前
1

南相馬市 福島ロボットテストフィールド

以前、会津若松市でのガブテックの取り組みのことが気になりnoteにも書きましたが、同じく福島…

ふじさん
4年前

企業の業績がよければ、所在地となる町の税収も上がる

自治体の財政担当者との話をした際に、その町に所在している企業の業績がよかったため平成30…

ふじさん
4年前
3

鎌倉市で職員出勤できず業務縮小

新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、鎌倉市では市職員の出勤に支障が出る事態となっていま…

ふじさん
4年前
1

高松市 2020年訪れるべき目的地10選に。

 旅行予約サイト大手のブッキングドットコム(オランダ)が、発表した「2020年訪れるべき目的地10選」に、香川県高松市が選定されています。私も高松市民なので嬉しい限りです。  記事では、うどんや港の景色、栗林公園などに触れられています。もちろん高松市の魅力も大きいですが、そこからアクセスできる瀬戸内の島々、そして島々で開催された瀬戸内国際芸術祭が選出に大きく貢献しているように思います。  まて、県内に住んでいても、香川県が積極的にPR等を行っていると感じます。まさに「うど

鳥取県 日野町のふるさと住民票と智頭町の疎開保険

 今日、仕事で訪れていた鳥取県日野町では、町と関わりを持つ関係人口を増やす取り組みである…

ふじさん
4年前
1

大分県地価の上昇傾向について

 大分県の地価は数年にわたって上昇傾向にあります。全国の地価は、三大都市圏(東京圏、名古…

ふじさん
4年前

ガブテック 会津若松市の取り組み

 ガブテックとは、行政(government)におけるデジタルテクノロジー活用の分野です。テクノロジ…

ふじさん
4年前
5

コミュニティバス 買い物ツアー

社内のプロジェクトで社会実験を行った自治体があります。大きな内容は二つで、①移動販売実験…

ふじさん
4年前

農地集積率 2023年までに80%

「日本再興戦略」の中で、2023年までに全農地面積の8割を集積するという数値目標が掲げられて…

ふじさん
4年前
1

滋賀県野洲市 マンション解体、全国初の行政代執行

特定空き家の行政代執行は2018年度までに41件だそうですが、マンションに対する執行は今回が…

ふじさん
4年前

香川県三木町 ふるさと納税大賞「ふるさとチョイスアワード2019」

以前香川県内のローカル番組でも取り上げられていましたが、谷川木工芸の工芸品は三木町のふるさと納税の返礼品として取り扱われています。 廃業寸前だった谷川木工芸でしたが、職人気質の桶が担当者、そして全国の寄付者の目にとまり、次々と寄付の注文が入ったそうです。 地元の工芸品を蘇らせたドラマが評価されて、ふるさと納税大賞「ふるさとチョイスアワード2019」の総合大賞として三木町の「削り粉の香り漂う工房・・・それがいい」が選ばれました。 ふるさと納税のあり方が議論され、厳格化する