見出し画像

【対アリ】大会優勝記念カードの開発秘話【ブルアカ同人DCG】


過去何度か記事を投稿しているブルーアーカイブの同人DCG「対抗戦アリーナ」ですが、先日9/22(金)に9月度のアップデートが実装されました。買い切りのゲームではありますが、7月のリリースから月に1回のペースでアップデートが続いており、本当にすごいゲームです。


そのアップデートの中で「書記の採決」というカードが新規で追加されたのですが、何とカードの開発に私が関わらせていただいたものとなっております!

このカードは8月上旬に行われた本ゲームのリリース記念大会で私が優勝した記念として生まれました。

今回の記事では、ゲーム運営の皆様から許可をいただきましたので、こちらのカードの開発経緯をお伝えしていきます。

・「対抗戦アリーナの大会で優勝したらどのような体験が出来るのか?」
・「カードの開発の実態はどのような感じだったのか?」
・「カードを作成するにあたり、筆者はどのようなことを考えたのか?」

など、かなり赤裸々に公開しておりますので、興味のある方は是非ご一読ください!



■大会振り返り


約2ヵ月ほど前に、対抗戦アリーナの本リリースを記念してゲーム運営主催の大会が開催され、100人近くのユーザーが熱戦を繰り広げました。


先行体験版から遊んでいた私も当然のように参加し、当日は運にも恵まれ全勝のまま決勝戦へ。


決勝戦(グランドファイナル)はYoutube上にも録画が公開されておりますが、一進一退の攻防があり非常に面白いゲームとなりました。多くの人が観戦していたこともありとても緊張していたのですが、要所要所のドローにも救われ見事勝利!

晴れて公式主催の大会での初代王者となることが出来ました。


本大会では、当時の環境での最有力デッキであったゲーム開発部×ノアのコンボデッキを使用しました。ブルアカで1番好きな生徒である生塩ノアが大活躍するデッキで、モモイの効果でノアを出撃させるギミックは2ヵ月立った今でも環境の最前線で採用されています。


■優勝賞品


リリース記念大会の優勝賞品ですが、カードの開発以外も非常に豪華なラインナップとなっており、

・ゲーム内での称号
・イラストレーターの直筆サイン入りリアルカード

をいただきました。サイン入りリアルカードはとても見栄えが良く、今でも大切に飾っています。


諸々の受け取りを済ませた後、運営の方からDiscordグループに招待され、とうとう優勝賞品の目玉である「自分が考えたカードの実装」プロジェクトに取り掛かり始めました。

■アイデア出し


「どうやって開発を進めるのだろう...」と非常にドキドキしていたのですが、まずはざっくばらんにアイデアを出していくことに。

アイデアを出すに先立ち、まず一番大事にしようと考えたのは「対抗戦アリーナのゲームコンセプトに沿ったカードにする」という点。

これは即ち「ブルーアーカイブの世界観をDCGで再現する」という(私自身が感じている)このゲームの方針に合致するようなカードにしたいということです。そのため「カードのコンセプト・効果・イラストまで含めて、全ての要素が相関しブルアカを感じられる」点については特に拘ることに。

次に、せっかく優勝者になれたということで「自分が好きなブルアカの1シーンをモチーフにする」という点も大事にしました。

ノアすき


自分がブルアカの中で特に好きな要素は「青春を感じられる本編ストーリー」「ゲームを始めるきっかけになった生塩ノア」の2つで、前者は既に様々なカードで各章のメインストーリーが再現されているため、今回は自分の好きな生徒である生塩ノアをモチーフにすることになりました。

実はアイデア出しに取り掛かった当初は、実装カードが対抗戦アリーナに馴染むことを優先する余り「自分が好きな生徒にフィーチャーし過ぎるのも良くないのかな」と遠慮していたのですが、

「他にも特定生徒にフォーカスしたシャーレなどは沢山あるので、ノアのカードが増えても大丈夫ですよ!」

との開発スタッフ様の温かいお言葉もあり、思い切って自分の好きな要素を詰め込む方針に。

ノアは既に生徒・EXのカードが存在していたこと、元々実装するならシャーレカードにしたいと考えていたことから、最終的にはノアをコンセプトにしたシャーレカードにすることに決まりました。


■コンセプト設計

対抗戦アリーナにおける「シャーレカード」は、メインストーリーをはじめとしたエピソードの情景を再現したコンセプトのものが多いです。そのため、カードコンセプトを考える際はノアにまつわるストーリーを軸にしていくことに。

メインストーリーやセミナーの部活エピソードでもノアは描かれていますが、どれも目立つ活躍とまではいかない印象だったので、ノアがメインになっているストーリーとして絆エピソードからテーマを決めることにしました。


ノアのオタクだからリアルイベントは必ず白シャツ青ネクタイにしてます


ノアの絆ストーリーは、

①セミナー書記ノアの細やかなる記録
②セミナー書記ノアの平凡な日課
③セミナー書記ノアの退屈な休憩

上記の3エピソードから構成されており、どのエピソードも魅力的なのですが、今回は「ノアの学園生活」に最もフォーカスされている=ブルーアーカイブっぽいと感じた②を選択。「セミナー書記ノアの平凡な日課」では凄く自然体なノアが描かれていて、個人的にもお気に入りのエピソードだったというのもあります。

先生に対する熱い想いが硝子の言葉から感じられるメモリアルロビーも大好きではありますが、これは「私とノアだけの秘密」なので……



■イラスト

イラストについては、ノアの他カードも担当されている春日先生に依頼をしました。


春日先生のことは対抗戦アリーナをきっかけに知ったのですが、ブルーアーカイブの世界観を彷彿とさせるようなエモい素敵なイラストを投稿されている方で、先日にはなんと公式Twitterの応援イラストも担当されておりました。凄い!

「自分がカードを作ることになったら、イラストは絶対春日先生がいい!」とずっと考えていたので、快諾していただけた時は本当に嬉しかったです。

開発の方の配慮もあり、どこまでイラストへディレクションを出すかも私に裁量を持たせてくれたのですが、先述のコンセプトだけお伝えして大部分は先生にお任せすることにしました。

そうして出来上がったイラストがこちら。


めっっっっちゃ良くないですか!?
ノアの柔らかい笑みが、エピソードで描かれている日常の風景を想起させるとっても素敵なイラストです。



■カード効果

カードのコンセプト設計・イラスト依頼と並行して、ゲーム開発の方とカード効果の検討も進めました。「ノアの特徴やエピソード、カードコンセプトをカード効果で再現する」ことを中心にアイデアを出し、最終的には

・記憶力に優れているというノアの特徴⇒山札に関わる能力(デッキトップ操作)
・最終章で描かれていた、適切な場所に先回りして人を派遣できる先を見通す力⇒生徒のサーチ
・今回コンセプトにした「セミナー書記ノアの平凡な日課」で描かれていた、特許の仕分けなどの日常業務⇒EXのサーチ

という効果を設定しました。

これらの効果をどこまでをカードに盛り込むか・どう組み合わせるか等を含めたテストプレイと調整については、未実装カードも含めたバランスを考慮する必要があるため開発の皆様にお任せしましたが、限界ギリギリまで私の希望に寄り添っていただけました。(※優勝者だから先々のカードの知識を事前に得られるなどのカードゲームにおける不平等な要素は特にありませんでした)


■完成したカード

最終的に完成したカードがこちら。


対抗戦アリーナでは「イタズラ★ストレート」や「unwelcome school」などの生徒を沢山手札に加えられるシャーレカードが汎用パーツとして様々なデッキに採用されています。

それらと比較するとサーチ枚数自体は少ないものの、数少ないEXカードをサーチできる効果を持つのに合わせ、デッキの一番上のカードを固定する効果によって次ターンの動きを事前に準備したり、他カードのドロー効果と合わせて欲しいカードを手札に加えたりなど、非常に柔軟に使えるカードになりました。

一方で、モモイなどの自分のデッキをシャッフルする効果と噛み合いが悪かったり、セリカの相手のデッキをシャッフルする効果で妨害をされてしまったりなど、弱点となる要素があるのも「ぶっ壊れすぎだろ!」とならず絶妙な塩梅です。


また、デッキの一番上を好きなカードに出来るため、アロナ・プラナのEXが大幅に強化を受けました。特にアロナと「新しい生徒さんですよ」については、3コストで全ての生徒をランダム要素に左右させず出撃させることが可能になり、コストの踏み倒しに再現性が生まれています。

これまではあまり目立っていなかった通称「ガチャ」ギミックですが、これからは汎用的なコンボパーツとして活躍が見られるかもしれません。

総じて、かなり使いやすいカードになりましたので是非触ってもらえると嬉しいです!


■おわりに

今回は運営主催大会の賞品である「ユーザーが考えたカードの開発・実装」についての実体験をお伝えしましたが、如何でしたでしょうか?

自分が考えたカードを、自分が大好きなゲームに実装してもらえるという、カードゲーム好きにとって夢のような時間を過ごすことができました。

ゲーム開発・イラストなど、その道に精通した方々が、「自分の好き」を形にするために全力を注いでくれる......

ゲーム製作者とユーザーの距離が近い同人カードゲームだからこそ実現できた、素敵な企画ですね。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

一生の思い出


まだ正式なアナウンスはないものの、対抗戦アリーナでは今後も公式主催の大会が実施されるようです。

優勝した暁には何ものにも代えがたい貴重な体験をすることができるのは間違いありません。やればやるほど上手くなるゲームですので、次回に向けて是非遊んでみてはいかがでしょうか?

第2回の優勝デッキに「書記の採決」が採用されることを祈っております!



■おまけ:対抗戦アリーナのあれこれ

・対抗戦アリーナで遊びたいが、時間が合わず中々対戦相手が見つからない方へ


日々ユーザーは増えているものの、プレイヤーがアクティブな時間帯は限られており、場合によってはオンライン対戦の相手が見つからないこともあるかと思います。


有志が運営する準公式Discordサーバーでは、数百人のユーザーが集まり活動している他、開発者やイラストレーターの方も参加されており、こちらの「対戦募集」チャンネルだと比較的すぐに相手を見つけることが可能です。※一週間でリンクが切れてしまうので、もし上記リンクで参加ができない場合は、筆者ないしはDiscord管理者のよかげ~様にお問い合わせください。


・カードゲームは苦手だけど、対抗戦アリーナ関連のイラスト・グッズは好きな方へ


最近は同人誌即売会をはじめとしたリアルグッズの展開が非常に盛んで、様々な地域・オンラインで素敵な頒布物を入手することが可能です。

今後の最新情報は開発者のわいんさんのXアカウントで案内されておりますので、興味のある方はフォロー推奨です。

最後に、わいんさんから今後のイベント情報を教えていただいたので、その情報で本記事を締めたいと思います。それではまた!


★【10/22(日)】せんせーのアーカイブ10(東京:大田区産業プラザPiO大展示ホール)

ハイクラス拡張パックでは、「書記の採決」のリアルカードも出るぞ~!

※コレクションデッキ・・・学校別の構築済みデッキ
※イラストレーション図・・・対抗戦アリーナのカードイラスト本

★【11/11(土)】先生、名古屋でも頑張っていきましょう!1(名古屋:名古屋国際会議場)


★【1/20(土)】Sanctum Archive 4(東京:大田区産業プラザPiO大展示ホール)

わいんさん「全く告知してないけどお祭りです!」


わいんさん「また10月も11月も(対抗戦アリーナの)アップデート予定してるので、是非お楽しみに」

※詳細は公式アナウンスをお待ちください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?