見出し画像

命は贈り物ではない:反出生主義の視点

はじめに

反出生主義について議論する際、「命は贈り物だ」というフレーズがよく使われます。おそらくこれは、反出生主義者が何らかの歪んだ見方を持ち、命の創造を適切に捉えていないということを示唆しているのでしょう。もしかしたら私たちの命は、創造者から私たちに贈られるものであり、反出生主義者はそれに対する感謝の気持ちが欠けていると言いたいのかもしれません。この本では、この考えを検証してみたいと思います。贈り物とは何なのか?贈り物にはどんな特性があるのか?命、特に生まれるということは、贈り物に値するのでしょうか?

辞書における「贈り物」の定義

そこで私は、ケンブリッジ辞書とオックスフォード英語辞典で「贈り物」という言葉を調べてみました。これがそれぞれの辞書の定義です:

ケンブリッジ辞書では「プレゼントや何かを与えること」とあります。オックスフォード英語辞典の定義はとても複雑で、ここで読むのは難しいですが、画面に表示されているので解読してみてください。

しかし、これらの定義は、私たちがこの本で行おうとしていることに対して特に有益ではありません。どちらの定義も、贈り物を本質的に受取人に与えるものとして捉えていますが、現実世界で私たちが期待する贈り物のニュアンスやエチケットを無視しています。この定義では、かなり異常なものも贈り物と見なされる余地が残されています。

例えば、アナフィラキシーショックを起こすと分かっている人にピーナッツの袋を贈ることもこの定義では贈り物です。誰かの家に行って、無断で蛇を置いておくこともこの定義では贈り物です。ですから、この定義の下では、命も贈り物と見なすことができるかもしれませんが、この定義を用いることはあまり分析を許さず、先ほど言ったように、贈り物のニュアンスやエチケットを捉えていません。また、反出生主義の文脈で行っている議論の核心にも触れません:命は贈り物として感謝に値するかどうかです。

贈り物の条件

では、日常会話で「贈り物」という言葉を使うとき、私たちは一般にどのような条件を想定しているのでしょうか?ここで、私が考える贈り物が満たすべき合理的な条件のリストを示します。このリストを基にして、命がこれらの条件にどの程度合致するかを見ていきます。

本物の贈り物の条件

物や体験が本物の贈り物と見なされるためには、以下の条件を満たす必要があると思います:

  1. 強制されず、拒否可能であること: 贈り物の受取人は、強制されずに受け取るべきであり、礼儀正しく拒否する選択肢が開かれているべきです。

  2. 何も見返りを期待しないこと: 贈り物は交換手段としてではなく、受取人に対して見返りを期待せずに与えられるべきです。

  3. 不合理な条件が付いていないこと: 贈り物には、特に受取人がその条件を事前に知らない場合、不合理な条件が付いていてはなりません。

  4. 受取人のニーズや欲望を満たすこと: 贈り物は、受取人の既存のニーズや欲望を部分的でも完全でも、一時的でも恒久的でも満たすべきです。

  5. 大きな費用をかけずに返品可能であること: 贈り物は、贈り主または贈り主が取得した場所に、大きな費用をかけずに返品できるべきです。

  6. 受取人の利益のために贈られること: 贈り物が贈り主にも何らかの利益をもたらすとしても、主な意図は受取人の利益のためであるべきです。

  7. 重大で非自発的な害を伴わないこと: 贈り物は、受取人に重大な害をもたらすリスクや保証がないべきであり、特に受取人がその贈り物やそれがもたらす害を認識していない場合はなおさらです。

このリストは、本物の贈り物が持つと期待される特性を私の目には十分に概説しているように思えます。何か重要な点を見逃していないことを願います。それでは、このリストを基にして、命がこれらの条件にどの程度合致するかを見ていきましょう。

命は贈り物か?一つずつ見ていきましょう。


1. 強制されず、拒否可能であること

私たちは皆、存在を強制されています。存在することに対して喜びを感じるかどうかに関わらず、その最初の強制があったことは変わりません。そしてもちろん、存在する前には存在しないので、存在することを選ぶことはできません。それは他の誰かによって決定され、私たちには何の発言権もありません。ですから、存在することは100%強制されており、拒否不可能です。事実、他者の同意を得ることなく誰かを創造することは、反出生主義者の多くが反出生主義者である主な理由の一つです。

2. 何も見返りを期待しないこと

これは常に当てはまるわけではありませんが、非常に多くの場合、明示的でなくても、人を創造する人々は何かを期待しています。たとえば、意味のある関係、老後のケアや経済的支援、孫、あるいは子供に仕事をしてもらうことを期待する親もいます。多くの親は、子供から何かを期待し、「あなたを創造した、命を与えたのだから、感謝してこれこれをしなさい」と言うことも珍しくありません。

3. 不合理な条件が付いていないこと

もちろん、誰かを存在させることには、存在する人にとって無条件ではありません。耐えられる生活を送るためには、仕事をし、税金を払い、心身の維持や住まいの管理に大きなエネルギーを費やすことが合理的に期待されます。誰かが満たさなければならない様々な条件がありますが、それが合理的かどうかは、そもそも存在したくなかった人にこれらの条件を課すことが合理的かどうかにかかっています。

4. 受取人のニーズや欲望を満たすこと

存在しない人には、存在したいというニーズや欲望がありません。そして、誰かを創造することが、そのニーズや欲望を満たすためだと言うのはおかしいです。事実、誰かを存在させることは、そのニーズや欲望を生み出し、それらが満たされる保証がない状態にします。ですから、誰かを存在させることは、そのニーズや欲望を満たすどころか、むしろそれを生み出すことになります。

5. 大きな費用をかけずに返品可能であること

命を返品する唯一の方法は、存在をやめることです。自殺はもちろん、本人とその周りの人々にとって大きな代償を伴います。自殺を容易に考えることは、その難しさ、苦しさ、複雑さを理解していないと言えます。これを返品の代償として考えないことは、少なくとも誠実ではありません。

6. 受取人の利益のために贈られること


これについては、親が自分の子供に利益をもたらしたいと思うことが多いと思います。もちろん、それが主な動機でない場合もありますが、多くの親は子供の幸福を望んでいます。しかし、前述のように、多くの場合、親は何かを期待して子供を産むことがあります。そして、その期待が満たされない場合、それが親子関係に悪影響を及ぼすこともあります。

7. 重大で非自発的な害を伴わないこと

誰かを存在させることには、害が避けられません。すべての人が痛み、苦しみ、悲しみ、不幸、病気、失敗を経験します。もちろん、人生には喜びや幸せもありますが、それでも重大な害が伴うことは否めません。特に、望まない状況に陥ることや避けられない病気や事故など、非自発的な害もあります。

例外

さて、ここまでの分析に基づくと、誰かを存在させることは贈り物と見なすべきではないようです。しかし、すべての命が贈り物ではないと言っているわけではありません。例えば、孤児を養子に迎える親が、その孤児に愛情と支援を提供し、より良い生活を送らせることは、贈り物と見なすことができるでしょう。このような場合、既に存在する人に対して提供されるものが贈り物と言えるかもしれません。

感謝の気持ち

最後に、感謝の気持ちについて触れたいと思います。反出生主義者として、命が贈り物であるとは思わなくても、私たちの生活が楽しめるものであれば、それに対して感謝の気持ちを持つことはできます。清潔な水、十分な食料、住居、現代医療など、恵まれた環境に感謝することは可能です。感謝の気持ちを持つことと、命が贈り物であると信じることは矛盾しません。

結論

この本では、反出生主義の視点から命が贈り物であるかどうかを探りました。贈り物の条件を検討し、命がそれらの条件を満たしているかどうかを評価しました。私の見解では、命は本物の贈り物としての基準を満たしていません。ただし、既に存在する人に対して提供されるものが贈り物と見なされる場合もありますが、新たに誰かを存在させることは贈り物ではありません。

あなたは命が贈り物だと思いますか?この本で見逃した点があれば教えてください。反出生主義の哲学についてさらに深く議論するために、あなたの考えや意見をお聞かせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?