見出し画像

第1回 最強のE・HERO

1.はじめに


初めましての方もそうじゃない方もこんにちは!普段はHEROデッキを使ってcsや遊戯王の公認大会に出ているネギ鷲と申します。
これから不定期更新ではありますが僕の好きなカードの掘り下げた話や大会使用デッキについてnote出していこうと思います。(※全文無料で公開しますのでお昼休憩の珈琲のお供だったり酒の肴にしてくれたらうれしいです)


今回は記念すべき第一回目ということで僕の好きなあのHEROについて語っていこうと思うので暇つぶし程度に読んでいただけたら幸いです!


2.公式も認める最強のE・HERO!?


いきなり戦争が起きそうなタイトルから入りましたがここで皆さんに質問です!皆さんが思い浮かべる最強のHEROはなんですか?記憶に新しい方も多いかもしれません、登場から半年近く環境に君臨した「D・HEROデストロイフェニックスガイ」でしょうか?ドラグーン亡き後アナコンダの相方として刹那的に採用されてた「レインボー・ネオス」(はよE・HERO名称でリメイクしてくれ)でしょうか?人によって答えはそれぞれかも知れません。



しかし、E・HEROと絞った場合に限ってこの議題に答えが出されています。それも今から14年前に……。

それが……


遊戯王GX 第四巻 袋とじより


このE・HEROアブソルートZeroです!!


3.E・HEROアブソルートZero

ニューロンより

まずは簡単にステータス紹介から。栄光の主人公ステータスである、攻撃的2500、守備力2000でレベル8の上級モンスター。(最近では深淵の獣によって攻撃的2500守備力2000ラインの聖域が汚されてしまったが奴らはレベル6だからセーフ)
注目したいところとしてはその素材の軽さ。なんと「HERO」+水属性モンスターで出てくるのだ。なんだ普通じゃん。9期以降のカードプールに慣れてしまった皆さんならそう思うかもしれない。しかし、素材に「E・HERO」を指定しない「E・HERO」融合モンスターはこの「アブソルートZero」を覗いて「E・HEROサンライザー」と「E・HEROグランドマン」しかいないのだ!(※サンライザーは属性の異なるHERO二体、グランドマンは通常モンスターのHERO二体)
この軽い召喚条件のおかげで以下の画像のような幅広い組み合わせで融合召喚できる。

融合素材の組み合わせ例

そしてこのカードの最大の強みと言えば最後の効果「このカードがフィールド上から離れた時、相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。」である。サンダーボルトが無制限である2022年11月現在別に珍しいことでは無いと思うがこのカードが世に出たのは2008年11月。2004年遊戯王OCGに禁止カードが導入され禁止カード第一号となったサンダーボルトと同じ効果を引っさげてその4年後産声を上げたのだ。更に注目する点としては「このカードがフィールドを離れた時」という簡単すぎる発動条件。惜しくも2020年4月に施行された新マスタールールによってデッキバウンス時に効果発動出来なくなってしまったがそれ抜きにしても依然強力な効果である。

https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=7850&keyword=&tag=-1

ちなみに忘れがちであるが永続効果として、このカード以外のフィールドの水属性の数×500ポイント打点を上げる効果があるが流行りのティアラメンツや深淵に潜む者のおかげで地味に打点を稼げることがあるので忘れないようにしたい。(筆者はこの効果が好きで小学生時代に海皇アビスにバブルマンと一緒に出張させてました笑)


4.出典

ところで皆さんは漫画版の遊戯王GXを読んだことはあるでしょうか?
影山なおゆき氏によって2006年から2011年まで描かれたアニメ版とは違うもう一つの遊戯王GXです。(話始めると長くなるのでここでは割愛)


遊戯王GX第一巻



「E・HEROアブソルートZero」はこの漫画版で我らの遊城十代が操る属性HERO(E・HERO+属性で融合する融合体HEROの総称)の中の一体として出てくるのですが、本当の使い手は別にもう一人います。まさかエド・フェニックス!?と思った方もいると思いますが残念ながら不正解です。(エドもアニメ版の登場初期はE・HEROを使ってたが)
正解は漫画版で十代の師匠であり劇中の世界チャンプで僕の憧れのHERO使い「響紅葉」です。(今作では十代が赤色の服を好む理由が響紅葉の服装に憧れてというものになってます)

右の人物が響紅葉

そして「アブソルートZero」は響紅葉のエースカードでもあります!
諸事情により作中の出番は少ない響紅葉ですが、彼の決闘はどれも滾るものなのでこれを機に漫画版を購入してみてはいかがでしょうか?(特典カードにはアブソルートZeroの他にE・HEROエスクリダオ、光と闇の竜、ライオウなどがあります!)


僕のお気に入りの扉絵です

ちなみに攻撃時の口上は攻撃名は「Freezing at moment」、「瞬間氷結」
漫画版での効果は攻撃力アップしかなかったのはここだけの話笑(漫画版HEROはOCG化にともなって強力な効果をもらってます。そのため漫画版のテキストがスカスカなことから自由記入欄なんて言われ方も)

5.最後に

これまで長々とアブZeroについて話させていただきましたが最後に軽い運用方法について話させていただいて今回は締めさせて頂きます。



一つ目は「アブソルートZero」+「マスクチェンジ」のコンボです。これが多分1番メジャーな運用方法だと思います。
①「アブソルートZero」をマスクチェンジで対象に墓地におくりExから「M・HEROアシッド」を特殊召喚。
②その処理後に「アブソルートZero」をチェーン1、チェーン2に「M・HEROアシッド」の効果を発動し、「M・HEROアシッド」の相手フィールド上の魔法罠を全て破壊しながら相手モンスター全ての打点を300ポイントダウンさせ、「アブソルートZero」で相手モンスターを全て破壊します。
「サンダーボルト」+「ハーピィの羽根帚」という極悪コンボです笑


最後に紹介するのはアブソルートZeroを装備カードとして運用する方法です。これは上で説明した運用方法ほどメジャーなものではなく、どちらかというとロマンコンボになりますが実に面白いコンボなので紹介します。
必要カードの例としては「烙印の気炎」+「アブソルートZero」+「セリオンズ"ブルズ"アイン」です。
①「烙印の気炎」により手札一枚を相手に見せとExデッキの「アブソルートZero」を墓地におくり、相手に見せたカードを墓地に送ります。
②「セリオンズ"ブルズ"アイン」の効果を発動し墓地の「アブソルートZero」を装備させて「セリオンズ"ブルズ"アイン」を手札から特殊召喚します。
以上で準備完了です。あとは「セリオンズ"ブルズ"アイン」の効果を起動させるか何らかの形でアブソルートZeroを墓地または表側除外させればそのままアブソルートZeroの効果を発動することが出来ます。「セリオンズ"ブルズ"アイン」と「烙印の気炎」のあわせ引きが前提ですがとても魅力的なコンボなので試して見てください。
この他にも「D・HEROフェニックスガイ」などを使用したコンボが多数あるので状況に応じて使い分けてみましょう!



以上が「E・HEROアブソルートZero」の紹介となります。登場から現在に至るまでHEROデッキのエースとして活躍し続けるカード。効果の発動条件がフィールドから離れた時ということから浮かせるだけで発動できるなんていうトンデモ理論が生まれたりと何かと話題に事欠かないモンスターですがそんな彼の魅力が少しでも伝わったなら嬉しいです。
第一回目から長々と書いてしまいましたがこの度は読んでいただきありがとございました。気が向いたら書いていこうと思うのでその時はまたよろしくお願いします。


Ps
「アブソルート」を「アブソリュート」と勘違いされる方が稀にいらっしゃるのでご注意を。
アブソリュートは「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」なので気をつけてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?