マガジンのカバー画像

治具の取り扱い説明書

14
作成した治具の説明です。
運営しているクリエイター

#井桁

井桁保持治具

井桁保持治具

お世話になります。

今回ご紹介させていただくのは井桁作成時にFRPフレームを保持し、精度良く接着することを補助する治具となります。

井桁の作成精度も大切ですが、接着する時の精度はより重要です。

〇利点詳細に書くと項目が多くなったので、ざっくりまとめました。

利点は下記の通りです。

・接着前に完成状態の確認ができる。

 ⇒完成前に寸法のミスなどに気づくことができる。

・井桁を高い精度で

もっとみる
井桁サイド作成治具の使い方

井桁サイド作成治具の使い方

お久しぶりです。

遅くなりましたが、サイド作成治具の使い方について記載します。

まず、それぞれの数字の説明をします。

①フロントバンパーのスラスト角度

②フロントバンパーから軸受け中心までの距離

③リアバンパーから軸受け中心までの距離

④リアバンパーの高さ(0はVSリアバンパー高さ)

となります。

次に、上記の①から④の項目について、作成したい桁の寸法を選びます。

字が汚いのは許

もっとみる

③延長バンパー



今回は写真の③の位置(黄色線)でのみできる延長(MTM?)バンパーの作成について説明します。

ゴールはこんな感じです。

直FRP1.5枚で長いFRPを作成します。

勿論このままでは接合部が弱すぎるので、かち割りカーボンで挟み込んだり、同じ物をもう一つ作成して接合部を互い違いにします。

まず、写真の位置にFRPを取り付けます。

取り付けビスは1本なので、斜めにならない様に注意して下さい

もっとみる

①片寄りバンパー作成



最初に①の片寄りバンパー作成から説明します。

まず、2枚重ねの部分を作成します。(右と左が逆になっているのは上下を間違えて作成したからです。最終的には左右正しく取り付けました)

治具への取り付け位置はこんな感じです。

ローラー位置の穴は1.8㎜です。ピン穴加工の精度を優先したいので、ビスの取り付けは行わない事をオススメします。

続いて、サイドのFRPの位置をデザインナイフの背で罫書ます

もっとみる