見出し画像

運動あそびを伝える理由


幼児体育インストラクターとして
お仕事をしていた時に

「年少さんでジャンプができない!?」
「ボールの投げ方を知らない!?」

色々な子に出会いました。

当時はまだ子どももいなかったので
「なんでできないの!?」と
まだまだ未熟だった私は感じていました。


でも、いざ息子の子育てをして
公園や毎日の過ごし方をしていてわかったこと。


あの時見ていた子どもたちは
経験したことがなかったからできなかった

ということにやっと気づきました。


私は元々外に出たいタイプ。
息子との公園あそびも全然苦ではないし
家の中でも風船で遊んだりしています。

そんな息子は、わりと動ける方。

当時のあの子達と何が違うのか…


なんだ、経験の差だったのかと気づき

子育てを通して
「子どもとの遊び方がわからない」
ママやパパも少なくないだろう!と

ようやく気づけました。

そして、未就園の間に子どもはいくらでも
動けるようになることもわかりました!

・運動を好きにさせるのか
・スポーツをさせるのか

それも選ぶことができるんだな、と。


ただ、やはり3歳以上はもう自我が確立しているのですんなり行かないことも増えてくる…


となるとやはり、
未就園って見逃してはいけない期間!!

ということで
私の未就園児運動あそびレッスンが
スタート致しました✨


まずはママやパパが楽しむこと。
何事もそれが大前提だと思います!

そして、ママやパパが笑っている。
だからお子さんは安心してチャレンジができる✨


親子体操という触れ合い遊びも交えつつ
なわとびやボールに繋がる遊びを
たくさん提供していきます✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?