見出し画像

面白い記事を発見した

なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのかhttps://www.mag2.com/p/news/233784

虫が鳴くのを"声"と認識しているのは日本人とミクロネシア人だけだそうで。
何でも虫の鳴くのを西洋人は音楽脳と言われる左脳で捉え、言語を司る右脳で捉えてるのが日本人とミクロネシア人だそう。(他に西洋人は虫は害虫という、悪いイメージが先行するからだという。日本人は昔から歌にも読まれるように虫を良いイメージに捉えるとあった)
ちなみに他国で生まれても母国語として日本語を教えられると虫の声、と捉え、自国語で教わると虫の音つまり雑音と捉えるそうで。私には感覚的にいまいちわからないのだが、例えば日本は映画やドラマで「夏」を表現するのにセミの声を入れたりする。が、外国人はシーンにセミの声が入っている意味がわからないそうだ。『なぜこのシーンに雑音が入っているのか』という感覚だそうだ。

日本語はオノマトペが豊富。

最近、子供の声がうるさい、だとか風鈴の音が、うるさい、だとか、はてはお寺の鐘や除夜の鐘の音が、うるさいというクレームを聞くようになった


少し前ならうるさい騒音の素に値しないような音だ。むしろ季節だとか、情緒を感じるような音が。

・・・・うるさいと思うようになった、それは騒音と感じるようになった、ということで、脳科学的にいえば左脳で理解しようとするようになった、ということか。
それは生まれつきで、今までは日本人お得意の同調圧力で言い出せなかったのか、あるいは加齢等で脳の働きが悪くなったためなのか?

確かに雑音と捉えるとセミも風鈴もピアノも寺の鐘も子供の声もうるさいと感じるだろうけれど、それは同時に日本人らしさを失っていることになるのではないだろうか。

それとも右脳で捉えられない、つまり言語感覚が乏しいということか。

音|とみはじめ (富一慧保 トミハジメケイホ) #note https://note.com/04tomihajime13/n/n12864ca3efc1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?