見出し画像

フリーランス保育士!初めてマルシェ(フリマ)に参加してみた~小布施deママフリマ~

私はフリーランス保育士として、ベビシッターを中心に活動しております。私の住む長野県では、まだまだベビーシッターが知られていないところがあります。シッターは少しずつ増えてきていますが、利用頻度や必要としている家庭に広まっていないのでないかと思います。

そこで、保育のイベントを開催して、子育て世代の方に自分を知ってもらえばいいのではと考え、単独で保育イベントを開催!結果は、撃沈。。。。

そりゃそうですよね!知名度もくそもあったもんじゃない、ただの保育士が一人でイベントしますといったところで来るわけがない!ということで、興味のあったフリマやマルシェに参加して、ベビシッターを知ってもらう機会を作ることにしました。フリマやマルシェであれば、いろんなお店がありますし、お客さんも多く集まります!

初めての場所に選んだのは、2023年7月23日に行われる「小布施deママフリマ」にしました。

母校である清泉女学院短期大学と小布施町が協力して開くイベントということで、このチャンスを逃してはいけないと思い、応募してみました。

小布施deマママルシェ

2023年7月23日に行われてた「小布施deママフリマ」場所は小布施総合公園

入場は無料、駐車場もあります!開催時間は、10:00~15:00

ワークショップや子供服、赤ちゃんグッズなど様々なお店が並びました。

準備したもの

初めてのフリマ・マルシェなので、ネットでいろいろ調べつつ、準備したものをご紹介します!必要だったもの、不要だったもの、出てみての感想などを記していきたいと思います。少しでも参考になれば幸いです。

商品

今回の「小布施deママフリマ」では、手作りおもちゃを販売します。6月中頃から、少しずつ作っていきました。15種類の手作りおもちゃやキットを作成して販売しました。

大きな道具(買ったもの)

・スクエアタープ・ポール・折りたたみテーブル・折りたたみチェア・水を入れて使う重り

小物(買ったもの)

・かご・お皿置き・電卓・小銭入れ・領収書・小型扇風機・首に巻くアイスリング・保冷バック・ホワイトボード・有孔ボード・フック・写真たて・イーゼル・お金の受け渡し用トレイ・養生テープ

持っていたもの

・シート・保冷剤・電池・モバイルバッテリー・飲み物・昼食・ガムテープ 

作った表示

・店名(どんな人が何を売っているか)・インスタ&公式LINEのQRコード・商品と値段の一覧・不在時用の表示・リーフレット

持って行って良かったもの・使わなかったもの・あったらよかったもの

初めての出店だったので、とりあえずたくさんの物を用意してみましたが、持って行って良かったものもたくさんありましたし、意外といらなかったなと思うもの、必要だなと思ったものがありますのでご紹介したいと思います。

持って行って良かったもの

①折りたたみテーブル・折りたたみチェア

この2つは、言わずもがな持って行って良かったものです!折りたたみテーブルは、2つ用意していきました。商品を並べてみて1つでも行けそうでしたが、並べきれなかった商品やお釣り用の小銭、飲み物などを置いておくのにとっても便利でした。折りたたみチェアは、お客さんが来ない時間は座っていることができたので、こちらも必須アイテムだと思います。

②小型扇風機・首に巻くアイスリング

7月で暑さもあったこともあり、この2つは本当に持って行って良かったなと思います。小型扇風機は常に近くで回しておいていました。風が吹き始めた時などは止めることで、充電も十分に持ちましたよ!首に巻くアイスリングは、気にはなっていたけれど、あまり必要性を感じていなかったので使っていませんでしたが、1度使ったらもう戻れません……。設営で汗だくになっていたので、このアイテム1つあるのとないのとでは大きな違いがあるなと感じました!

③不在時の表示

出店を1人で行う方は必須の表示だと思います。お手洗いに行くとき、昼食を買いに行くとき、他の出店者のお店を見に行くときなど、意外と席を離れるタイミングはあるので、用意することをおすすめします。事前に作っていかなくても、画用紙にマジックなどで記入するだけでもいいと思います!

使わなかったもの

①ガムテープ

今回養生テープとガムテープ両方を持っていきました。養生テープは、店名の表示を貼る際に使いましたが、ガムテープの出番はなく…。養生テープかガムテープどちらかあれば大丈夫かなと思います。

②お金の受け渡しトレイ・領収書・電卓

今回はフリマでしたし、たくさん買われる方もいらっしゃらなかったので、出番なく終わりました。準備として持って行っておく必要はあるかなと思います。

あったらよかったもの

①ワンタッチタープテント

今回初めての出店でよくわからず、簡単にたてられるだろうと思いスクエアタープを購入し、使用しましたが慣れていなかったこともあり、設営に大幅な時間がかかり大変でした!一番初めにとりかかったのですが、やり方がわからず一度断念し商品を並べ、再度挑戦しました。

スクエアタープは、ポールとロープで固定する必要があり、前方はロープで固定できなかったので、机の脚やら車のトランクやら至ると所に括り付け何とか固定しました。広さや快適さは問題なかったですが、なんせ立てるのが大変……。

さらに、ロープを杭で打ち付けないといけないので、芝生などではないと設営ができません。今回のママフリマでは、フリマゾーンは芝生に面した道での設営だったので、立てられましたがクラフトゾーンでは設営ができない環境でした。

ということで、初めての出店の方にはワンタッチタープテントの方がいいと思います。私も今回の経験からワンタッチタープテントを購入しようと思います!スクエアタープは、側面につけるなどして利用していきたいと思います…。

初めてのイベント出店を終えて

今回小布施deママフリマに参加してみて、今までお会いすることすらできなかった方たちに会うことができしたり、妊娠中でこれからお子さまが生まれる方、さまざまな方にお会いして話すことができたりしました!イベント出店は、難しい、怖い、不安、できないと思っていましたが、思い切って参加してみてよかったです。

以前幼稚園で一緒に働いた先生に再会することもできましたし、ママ保育士としてイベントを主催している方とも知り合うことができました!

今回の反省点としては、出店ブースをフリマゾーンではなく、クラフトゾーンにするべきだったなと思います。クラフトゾーンは、水遊び場とトイレを結ぶ道沿いだったので、おもちゃを使ってすぐに遊んでもらいやすかったのではと思います。出店してみないとわからないこと、体験してみないと感じられないことがたくさんあり、貴重な体験をすることができたなと感じております。

次回は、開田高原のおんたけマルシェ(8月19日、20日)に出店予定です!新しい試みとして、ワークショップにチャレンジしてみようと思います✨手作りおもちゃも継続して販売していきますので、この記事を読んで興味を持った方は、ぜひ遊びに来てみてくだい♪次回の出店も記事していきますので、また見に来てくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。では、またお会いしましょ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?